私が子供のころの一万円札は聖徳太子でした
当時はまだ100円札や500円札がありました
先日、お釣りに紛れていた2千円札を
久しぶりにみました
沖縄では頻繁に使われているそうですが
私はもうすっかり忘れてしまっていました
世界がキャッシュレスになろうとしている今
なぜお札のデザインが変わるのか
よく考えた方がいいと思うのは
考えすぎでしょうか…
何か重要なことが隠されているような
気がします
JSAで学んでいるとこれまでにはなかった
社会のいろいろなことを考えられるように
なりました
何かが起こる前ぶれでないことを祈ります
今のうちに出来ることは何かを
しっかり理解しないといけませんね
それを学ぶのにぴったりな場所があります
上昇学皐月祭
三浦海岸での合宿ですがたった2日で
びっくりするようなことを学べます
3日いるとさらに深まるかもしれませんよ!
1人でもたくさんの方にお伝えできるよう
まだまだ参加者を募集しています
参加申し込みはこちらから⬇️
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOtwcuq
これからは成功するとかしないとかよりも
あちら側とこちら側というように
分かれてしまうかもしれません
知っているだけで知らないよりも有利なら
知った方が絶対によくありませんか?
JSAはその境目を知ることができるところだと
私は思いますよ!