ストレス解消してますか?

連休最終日でしたが

夏休みが続く方も多いのではないでしょうか?

お休みにストレス発散するつもりが

余計にストレスになってる方、いますよね

 

ストレスを減らすたったひとつの方法

というのがtwitterにありました

A28A491A-DCA4-4DF0-9F84-2DF19CE2B2C026B2B4FC-A559-4287-8A33-36CD28E08CDAE1B7DC72-2276-4CDA-B52C-DED5BA4D895A

あなたのストレスの元は何ですか?

 

ストレスは、私たちの体にさまざまな影響を及ぼします。ストレスがたまると、脳の視床下部からの指令を受けた自律神経が全身の血管をギュッと締め上げ、血管が細くなって、血圧が急激に上昇します。そういったことが長年繰り返されると、血圧の高い人にとっては、脳出血、心不全、大動脈破裂などを引き起こす原因に。

さらに、風邪、じんましん、アレルギー、胃炎、頭痛、下痢、便秘、自律神経失調症、不眠症など、身近な不調もストレスが関係しているといわれています。

ストレスは大きく「頑張る系」と「我慢する系」に分けられます。「頑張る系」では主に体のストレス反応が強くなり、「我慢する系」では主に心のストレス反応が強くなります。

売上目標を達成しなくてはいけない、掃除・洗濯・料理などいくつもの家事を同時進行しなくてはいけない。こうした日常の課題を頑張ってクリアしている人が抱えるのが、「頑張る系」のストレスです。アドレナリンというホルモンが過剰分泌され、血圧が上昇。長時間労働、睡眠不足などが重なれば、体調をくずして何かしらの病気につながるのは当然かもしれません。

満員電車での通勤、苦手な上司や同僚との付き合いなど、何かに耐える状態を継続しなくてはいけないときにため込むのが「我慢する系」のストレスです。長時間続くと、コルチゾールというホルモンが分泌されつづけ、胃潰瘍、血糖上昇、免疫力低下などの原因になるとともに、トラウマ処理と関係する脳の海馬をむしばんでいきます。それが、落ち込み、不安、イライラ、不眠などを誘発します。

とはいえ、ストレスの原因をすべて取り除くことは不可能。ストレスをためこんで心と体をすり減らさないよう、ストレスと上手に付き合っていくことが大切です。

 

ストレスが原因で臭いが発することも…

 

C42B40CE-8B99-45EB-BCD4-A7A71292D188

 

あなたは大丈夫ですか?

 

お休みをうまく使って

ストレスを発散してくださいね!

 

75C4058A-7727-4A68-999C-6DD03CB5225C

 

実は私にもストレスが原因かもしれない

出来事が起こっています

 

それはまた後日に…

 

夏休みはお盆と重なって

ストレスの要因になる機会も多いと思います

 

発散出来ればいいのですが

なかなかそうも行かない人は

やはり

『手放す』

ことが大切ですよね?

 

E4C15219-C3D9-4113-9D2E-753F66A1CCC5.jpeg

 

我慢し過ぎると病気になります

一度に手放すのが難しいなら

少しずつでもいいので

解放されていきましょう!

 

5F35A6BF-CA81-42B3-AAEC-432C2AAE941A.jpeg

 

 

 

 

 

ストレス解消してますか?” への3件のフィードバック

    1. 自分ではなかなか気づかないストレスもあるようです。
      日本人は我慢することが美徳だとする人が多いので知らないうちにストレスが溜まってしまうのでしょうね。
      ストレスが溜まらない程度に生き方を変えたいと思います。

      いいね

  1. [オリンピックで金メダルを取ろう」から「オリンピックは参加することに意義がある」にすることでしょうか?いつも自分を客観視できればストレスは弱まるでしょう。

    いいね

eifukutaro2020 にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中