休みが続くと気が緩んで
やる気がなくなりがちです
せっかく続けていた日記や
ダイエットのために始めたランニングも
「今日はいいよね、明日やろう」
なんて言ってもう1週間も空いてしまったとか…
大丈夫です
あなただけではありません
あなたは始めただけでも素晴らしいのです
やる気はあるんだけど…
やる気はみんなにあります
それをやるかやらないか
さらに継続するのかしないのか、です
ある方のブログにこんなことが書かれていました
やるか、やらないか
結局はそれだけなんです
やる気は
あなたがやりたいか
やりたくないかで変わってきます
それはあなたのやる気に「感情」がともなってないのが原因
やる気になっている時は、ワクワク・ドキドキの感情がともなっているはずです。
どのようにすればあなたの感情をワクワク・ドキドキに変えられるのでしょうか?
■対策⇒ やる気は最初から出る状態ではないので出す仕掛けが必要!
やる気を出せる「脳」と「身体」を作っておく必要があります。
脳の特質とやる気のメカニズムを理解したうえで、
脳からやる気を出させるようにする感情のコントロールをマスターしましょう。
やる気があるないは
生まれつき持っているものではない
自分はやる気が出にくいタイプの人間だから・・・
とあきらめてませんか? それは間違えです。
やる気のある人はやる気を出す仕組みを知っている、
または自然に仕組みを身につけている人です。
脳はあなたに「ダルい」「限界だ」という信号を送り、
やる気を出すのを渋っています。
脳って怠け者なんですね
全身を司るのですから出来る限り
『省エネ」
しているということなのでしょう
脳はメリット、デメリットのなかで
「より良く生きる」ための物事に対して一番敏感です。
ということなので
ポジティブな言葉でテンションをあげて
脳からやる気を生まれさせましょう!
それぞれの言葉を口にすることでそれぞれの思考・感情が強くなり、それぞれに見合った行動をとる | ||||||||
認知 | → | 感情 | → | 言葉にする | → | 感情 | → | 行動する |
思考
物事のとらえ方 |
楽しい 気持ちいい 面白い 怖い 不安 憎い |
意味を強まる 正当化される 意味づけされる |
思考・感情に 見合った 行動をとる |
|||||
↓ | ||||||||
感情が増大する |
休みが終わるまでに
やる気スイッチがうまく入るように
うまくコントロールしておきましょう
うまくスイッチが入るように相談に乗りますよ!
こちらから友達になってください
https://www.wowapp.com/w/kkcat2and1/join