昨日、3月17日はお彼岸の入りでした
ところで、なぜお彼岸にぼた餅やおはぎを
食べるのでしょう
なぜ彼岸におはぎを食べるようになったの?
お彼岸は先にも説明しました通り、お仏壇やお墓参りをする日です。
その際、お仏壇やお墓におはぎをお供えするのが、昔から一般的でした。おはぎをお供えする理由は、故人があの世でお腹をすかせないようにと、水や食べ物を供える決まりがあったからです。
さらに、おはぎに使われている砂糖は昔の日本ではとても貴重な物でした。つまりおはぎは、昔の人々にとって贅沢な食べ物であると同時に、お彼岸などの重要な場面でしかお目にかかれない物でした。
なので、めでたい席や大切な人に振舞う時が、唯一このおはぎが食べられる機会だったのです。彼岸におはぎを食べる意味は?
また、おはぎが贅沢な食べ物であるのは、砂糖だけが理由ではありません。
おはぎにふんだんに使われている小豆は、日本では縄文時代から続く生活必需品でした。
昔から赤色には魔除けの力があると言われており、小豆はめでたい席、儀式の席では赤飯やあんこにして使われていました。よって、お彼岸などの場面でおはぎをお供えすることは、邪気払いと健康祈願という意味が込められていたのです。
春は牡丹の花が咲くので、粒あんでぼた餅
秋は萩の花が咲くので、こしあんでおはぎ
そう呼ぶんだと教わりました
お子さんの長いお休みに
お家で手作りしてみるのはいかがですか?
最近知ったのですが、
麹を使った餡があるそうです
(Amazonにあるので探してくださいね!)
砂糖を使いたくない方にはおすすめです
できればこちらも、
手作り出来るといいですよね!
興味ある方はGoogle先生から教わってください
お墓参りや御先祖の話など
普段、なかなかしない話をするのにも
良い機会です
将来のことなども話しておくと
何かあった時に、慌てないですよね
そして、お金についても
ぜひ話し合ってください
学校では教えてくれない、お金を増やす話です
まさかと思いますが、
お金は労働でしか稼げない
なんて未だに思っていませんよね?
効率よく増やすには
お金にお金を呼んで来て
もらうことです
どういうこと??
と思った方は、こちらへご連絡下さい
https://www.wowapp.com/w/kkcat2and1/join
とっておきの情報を
プレゼントいたします❣️
すでに、お金を増やしている方も
遠慮なくご連絡下さいね!
もっともっと増える方法をご案内します
なぜ【働いたら負け】なのかを
考えてみてください