あなたは
働く
の語源を知っていますか?
諸説ありますが、「働く」の語源は「傍(はた)を楽にする」だともいわれています。「はた」というのは他者のことです。他者の負担を軽くしてあげる、楽にしてあげる、というのがもともとの「働く」の意味だったんです。
ですが、
傍を楽にするどころか
我が身も辛い…
そんな毎日を過ごしていませんか?
昔から
働かざるもの食うべからず
なんて言われて育った
昭和産まれの人達は
労働すること=奉仕すること
そんな勘違いをしています

奉仕する先を間違えていませんか?
いくら会社に奉仕しても
会社はあなたを助けてはくれません
あなたが楽にしてあげるのは
家族です
それなのに
家庭を顧みず
やりたいこともあきらめて
ただお金を稼ぐために働くのは
大きな間違いなんです
いい学校と言われるところに入って
一流企業に勤めて
定年まで我を忘れて働いて
燃え尽き症候群に濡れ落ち葉
最後には認知症で人生終わったら
何のために生まれてきたのかわかりません
あなたの人生は
それでいいのですか?
今さら何を?
もう遅いよ…
やり直しなんてできないでしょ?
やり直しは出来ませんが
やり方を変えることは出来ます
⬆️ のブログにヒントがあります
今、チャンスですよ!
