124年ぶりの変動って?

1月28日から吉日が続きます。
28日…一粒万倍日
29日…獅子座満月
30日…寅の日&大安
31日…一粒万倍日
2月2日…巳の日&節分
2月3日…一粒万倍日&立春

 

8494B6B2-8278-4183-8CF2-C2665D42CF68

いつもと違うことに気づきませんか?

 

124年ぶり!

今年の節分は2月2日

節分と言えば2月3日だと思う方も多いかも知れませんが、今年は2月2日となります。例年より1日早い節分は、1897年以来124年ぶりのことです。

節分はもともと季節を分ける日という意味で、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指しています。現在の暦には立春前日の節分だけが残っていますが、これは江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったからと考えられています。

るる

2月2日の理由は暦のずれにあり

一周にかかるのは365.2422日 (画像:イラストAC)
一周にかかるのは365.2422日 (画像:イラストAC)

では、なぜ今年の節分が2月2日になるのでしょうか?これには、地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しています。

地球は1年かけて太陽の周りをまわっていますが、その1年は正確に言うと365.2422日、つまり365日+6時間弱となります。この6時間弱という端数は4年経つとほぼ1日となるため、うるう年を設けることで解消することができます。ただ、この補正を行うと今度は約45分増やしすぎた状態となり、このずれを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要です。

こうした補正が繰り返されることで、立春、立夏、立秋、立冬などの日付が変わり、それに伴い節分も変動することとなります。今年のように2月2日になるのは、明治30年、1897年以来124年ぶりです。

2021年の今年は

さまざまなことが

通常と違う年なんですね!

世界情勢も

これまでとは違っています

2021年はまだ始まったばかり

これからどんなことが起きるのでしょう

何が起こっても動じないで

生きていくための準備は出来ていますか?

これからはもう、

これまでとは違うということを

しっかり受け止めて

あなたの頭の中をリセットしてください

今日の寅の日は

金運を上げてくれる日

です

お金を使っても戻ってくる日だと

言われているようです

何かを購入予定の方は

今日この日にどうぞ!

上昇学には超オススメの

堅く賢く

資産を増やす方法

があります

詳しく知りたい方は

メッセージをくださいね!

facebook    または LINE@

このブログでもお待ちしています

28829B70-BD24-4DF2-AFCB-6C88BDB9BD4A

暦の上ではもうすぐ春ですが

まだまだ寒い日が続きます

暖かくして、しっかりと栄養をとって

免疫力を上げてください

それが何よりも

コロナ対策になります

早くマスクもステイホームも

終わる日が来ますように…

9BB08525-92A2-449B-BBCE-788D9B7F06A648A095C3-242B-4078-AD3C-56FAEEF83E06

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中