生きることは食べること

facebookに投稿された

心療内科医師の投稿です

 

頭が回らず、仕事がこなせない一人暮らしの男性

症例、40代前半、男性。
一人暮らしで寮生活をしている。
仕事のミスが多い。
一度に二つのことを指示されると混乱して理解できなくなる。
R3.4、関東から広島に転勤になった。

下記は、転勤前の上司の意見。
・部屋片づけができず、ゴミ屋敷。
・お金の管理ができない。
・勘違い、聞き違いが多く機械操作で仲間がけがをしそうになる。
・必要以上のことを客に話し問題となる。
・声の大きさも状況に合わせて変えることができない。
・複数のことがあると、慌てて物事が進まない。
・歯磨きをしない。
・聞こえていない、理解をしていないことも返事をする。
・自分の話を永遠として止めない。
・勘違いで伝えるので嘘つき呼ばわれする。

R3.4当院受診、
肉は好きだが、甘いものも好き。
→高タンパク/低糖質食+プロテイン20g*2。
ナイアシンアミド、C1000開始。

一週後再診、
初診時BUN16.1、フェリチン74。
プロテイン20g*2、ナイアシンアミド500*2~4。
卵、肉を増やして、米は意識して減らしている。
熟眠できるようになり、朝起きが良くなった。
上司から落ち着いてきたと言われる。
→フェロミア2錠処方。

R3.6、
かなり元気になり、楽になった。
パニックになることがなくなった。
仕事も冷静にこなせるようになった。
プロテイン*2、卵と肉をしっかり食べ、糖質は減らしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・単身男性にありがちなパターン。
腹一杯になれば何でもよいと考えている。
毎日同じものばかり食べ、糖質過多+鉄タンパク不足。
・その結果、頭が回らなくなり、仕事もこなせなくなった。
・一ヶ月あまりでかなり回復した。

3C01E7B9-FD7F-4D4A-B729-234C67076602

食べるものって本当に大切です

お腹がいっぱいになればいい

と何も考えず食べていると

どうしても自分が好きなものしか

選ばなくなってしまいます

 

コンビニやスーパーのお弁当も

栄養を考え作られているのは

ほんの一部です

 

私は最近

朝食にプロテインを飲んでいます

タンパク質の大切さに気づいたからです

人の身体は

タンパク質で作られていると言っても

過言ではありません

お肉が好きな高齢者が

皆さん元気なのは

タンパク質がしっかりと採れているからです

日本人は昔から

たくさんの大豆製品を食べて

タンパク質を補給して来ました

納豆に豆腐

味噌や醤油もたくさん食べていましたよね

ひとり暮らしは

なかなか自炊も大変ですが

市販のものも上手に利用して

自分の身体と向き合うことが

何より大切だと思います

さまざまな病も

しっかりと食事をとって

免疫力をあげることで

防ぐことが可能です

たくさんの治療薬も

ワクチンも

身体がちゃんとしていたなら

何も必要がありません

栄養不足で

ちゃんとした判断も出来なくなるなんて

恐ろしいことだと思いませんか?

認知症もこんなことから

発症してしまうのかもしれません

今日で6月も終わります

ご自身の食生活をしっかり見直して

新たな気持ちで夏本番に備えてくださいね!

BBAF0C25-E7A2-4E03-B1E6-2E527DACA294

生きることは食べることです

それくらい大事なことだと

しっかり認識しておいてください

お金を稼いでも

健康でなかったら意味がありません

健康は何よりの財産です

そしてそれを守れるのは

自分だけです

どう生きるかの基本は

  食生活にありますよ!

AA488CC1-FC25-4C9F-B98D-015E3EC35A7B

早くたくさんの仲間達と

楽しく食事ができるようになりますように…

94509B0C-D27D-4439-B388-44C277782292

C00DBAF3-23FD-4747-8EB4-F914B9B7880D

生きることは食べること” への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中