今日は十五夜です
なぜ月にうさぎがいるのか
不思議に思ったことはありませんか?
これはインドの説教仏話
「ジャータカ神話」の物語
から来ているそうです
ジャータカ神話はブッダの物語を集めて紀元前にできたもので、日本にも伝わり「今昔物語集」や各地の民話となりました。今昔物語集には「三獣行菩薩道兎焼身語」として次のような物語がおさめられています。
今は昔、天竺(インド)でうさぎ、キツネ、サルが一緒に暮らしていました。3匹は菩薩の道を行こうと毎日修行し、お互いを実の親や兄弟のように敬い合っていました。そんな3匹の様子を見ていた帝釈天(たいしゃくてん)という神様がその行いに感心し、本当に仏の心を持っているのか試そうと考えました。
そこで老人に変身して3匹のもとを訪ね、「貧しく身寄りもない自分を養ってほしい」といいます。3匹はその申し出を快く受け入れ、老人のために食べ物を探します。サルは木の実や果物を、キツネは魚をとってきました。ところがうさぎは山の中を懸命に探しても老人が食べるものを見つけることができません。うさぎは「野山は危険がいっぱいだ。このままでは食べ物が見つからないばかりか、自分は人や獣に捕まり食べられてしまう」と考えます。そしてある日、「食事を探してくるので火をおこしてほしい」といいました。サルとキツネが火をおこすと、うさぎは自分自身を食べてもらおうと火の中へ飛び込み、死んでしまいました。すると帝釈天は元の姿に戻り、うさぎの慈悲深い行動をすべての生き物に見せるため、その姿を月の中に映しました。今も月の中にいるのはこのうさぎで、月の表面の雲のようなものはうさぎが焼け死んだ煙だといわれています。
今昔物語ではうさぎは死んでしまいますが、各地に伝わる物語には別のパターンも存在します。火は帝釈天が神通力でおこしたもので涼しく、うさぎは死ななかったというもの、帝釈天が一度死んだうさぎを生き返らせたというものもあります。
いろいろ神秘的なお月さま
十五夜から始まり
一三夜(今年は10月18日)
十日夜(とおかんや)(今年は11月14日)
とお月見は続きます
十五夜、十三夜、十日夜をみてみると、風情を楽しむだけではなく、収穫と密接な関わりがあることがわかります。古来より月と太陽は陰と陽の象徴であり、月は「お陰さま」の心に通じると考えられてきました。収穫物は生きる糧ですから、支えてくださる物事や力添えに対し、お月見をしながら感謝をするのも道理といえるでしょう。
昔から十五夜、十三夜、十日夜が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
お天気が良いと
いいですね!
お団子の他には
こんなものを食べるといわれています
忙しい毎日に追われて
スマホの画面ばかり見ながら
下ばかり見ているのは
大変もったいないです
空を仰いで
深呼吸をしながら
綺麗なお月さまを
堪能してくださいね!
あなたは
どんなものを食べますか?
変わったものがあったら
ぜひこちらから教えてください