心で繋がっていますか?

今日はこちらをシェアします

子どもと接するときに重要なこと

よく質問されますが、私の子どもが友達と一緒にいるとき、お菓子を食べていたりジャンクを食べていて欲しがったりしませんか?と聞かれます。
残念ながらというかうちの子は欲しがらないようです。
なんか私のことをうかがってか「○○ちゃん、毒食べてたよ」と言ってくるときもありますが、ちゃんと説明して私も食べないからかもしれません。
頭からダメというよりちゃんと説明すれば、大人より能力の高い子どもは本質的に理解するものです。
そして、結局うちの子は社会毒以外のものはなんでも美味しそうに食べています。

問題はいつも本音で接すること、けんかしてもいいから自分の本心を告げること、そしてまた自分の意見をぶつけたら、結論は子どもの意思に任せることです。
子どもを信じて待つということは、どんな大人にとっても何を教えるよりも大切なことだということは忘れてはいけません。
ちなみに「子供」という言葉はできるだけ使わないでくださいね。
そして子育てに悩んだら「子育ち」という言葉を思い出し、以下のことを思い出してみましょう。

いつも子どもにありがとうと言いましょう。
いつも子どもにごめんなさいと言いましょう。
いつも子どもを抱っこしたりハグしましょう。
いつも子どもの前では真実の姿でいましょう。
いつも子どものことを見守っていましょう。
いつも子どもに信賞必罰の姿でのぞみましょう。
いつも子どもに本当の歴史を伝えましょう。
いつも子どもと会話するようにしましょう。
いつも子どもとともに遊ぶようにしましょう。
いつも子どもに愛していると伝えましょう。

2019年11月29日 内海聡さんのfbより

4195B95F-B541-4B20-98AE-A4366ACB7A36

先日もブログに書きましたが

姿形は子どもでも

魂は何度も生まれ変わっているので

自分よりも修行を積んだ人かもしれません

ひとりの人として

接していかないといけませんね

親は子どもを預かって

育てさせていただいているのです

そう考えたら

虐待や育児放棄なんてできませんね!

教師も同じです

たくさんの子ども達を預かっているのですから

自分の変な趣味に

子どもを巻き込まないでいただきたいです

私もこれからは

子供ではなく子どもという文字を

使うことにします

5FC5C676-63C2-4C45-B6D0-C53DCAC400B4

寒くなってきたので

猫達がくっつき始めました

昨夜は腕枕で

朝までお布団の中にいたのはとら吉君です

0B1E9776-DA77-488A-B09D-BC1009D1CC75

これからの季節は

猫達が私を暖めてくれます

猫も時々、中に人が入っているのでは?

と思う時があります

話しかけると返事をしてくれます

ちゃんと言葉を理解しています

人も動物も

心で繋がり会話ができます

24A6A84F-EF55-4E94-9F98-2F2470BEE5F2

心を大切にしてくださいね!

D19A24DA-7070-429B-8F36-0EA4D674A66BF6625DE9-F126-4F01-9713-B304E5B1FC93

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中