今日は節分
豆まきはしていますか?
子供が小さい頃は
我が家でもやりましたが
今は豆を食べるだけになりました
コロナ禍になって3年、
この鬼はなかなか退散してくれませんね…
今年こそは
しっかりと退治したいものです
こんなお面がダウンロードできるそうです
しっかり鬼退治してくれるかも
しれませんね
節分が過ぎると立春です
古来からこんな秘儀があるようです
日本に古来から伝わる有名な秘義。
今日しか出来ない。
①「立春大吉」と書く。
②それを今夜(2月3日〜4日へ変わる瞬間)24時に玄関から入ってすぐ見える場所に貼る
③悪いことが一年間起こらなくなる
※今日の深夜でっせ
※「春」の書き方だけポイントがあり、
必ず左右対称になるような筆跡で書きます。
今夜、日付が変わったら
ぜひ貼ってみてください
昔からのいい伝えには
意味があるものが多いです
立春大吉のお札の説話
ある時鬼が悪さをしようと家に入りこもうとしました。
その時、「立春大吉」という言葉の書かれたお札が貼られた門をくぐったのですが、鬼がふと後ろを振り返ると全く同じ「立春大吉」の文字の書かれた門を見ます。
立春大吉という文字は左右が対象で、縦書きにすると表からも裏からも同じように見えます。
一度くぐったものの、まだ入っていない家があると勘違いしてそのまま門をくぐって鬼は外に出ていったそうです。
こうして、立春大吉は邪気を追い払う縁起の良い言葉として門に貼るお札になったのです。
現在では、寺院で立春の日に読経祈祷の後、立春大吉の文字に三宝印を推した護符を授与していただきます。
※立春大吉のお札は自分で書いても良いとも言われます。
立春大吉のお札を貼る場所
立春大吉のお札を貼る場所に関しては、絶対というものはありませんので、家の状況に合わせて以下の場所に貼れないか見てみてください。
- 玄関や門
- 家の中の鬼門に当たる位置(鬼門は艮の方角:北東)
- 神棚
- 仏壇
この他、普通の部屋や台所、キッチンでも特に問題はないとする寺院さんもあります。
場所よりも貼り方に注意してください。
立春大吉のお札の貼り方
どこの場所に貼るにしても、注意点は以下の点です。
※あくまで推奨されるものですので、家の環境に合わせて対応してください。
- 大人の目線よりも上
- のりやテープなどで貼る
※ピンなどでお札に穴をあけるのは避ける。 - のりやテープは台紙の上に貼って台紙をピンに止めたりは良い
また、玄関に立春大吉のお札を貼る際、鎮防火燭(ちんぼうかしょく)のお札を一緒に貼る際は以下の点に注意してください。
- 玄関に向かって右側には立春大吉、左側に鎮防火燭のお札を貼る
- いずれも家の外側に文字がかかれた表面を向ける
追い出した鬼が戻ってこないよう
しっかりガードしてくださいね♪
今朝は鼻水が止まらず
すでにティッシュの山ができ始めています
今日はまた1日中、
ティッシュを手放せない1日になりそうです
全く困ったものですね…
春はきてほしいですが、花粉は困ります
私にとっての鬼は
アレルギー反応のようです
豆を60個食べるのもちょっと大変…
今年は豆まきしてみようかな?(笑)