バシャール:余計なお世話
基本的に他の人の選択は他の人のものであって、貴方が口出しすることはできません。もちろん、相手が助けを求めてきた場合は別です。
また、『どうしたら貴方みたいになれるの?』と言われた時に、貴方が思うプロセスを教えてあげます。
それ以外は基本的に、相手の選択は相手の自由になります。
それと同じで、貴方の選択も貴方が決定する権利があります。他の誰かの意見を聞く選択も貴方がしていますし、聞かない選択も貴方のものなのです。
これはお子さんに関しても同じ事が言えます。彼らも一人の人間として人生を生きているのであって、親である貴方が彼らの人生を生きることはできません。
親ができる事は、安全な環境を子供達に提供してあげること。そして、『自分の選択が自分の体験を決めている』という事を教えていきます。
そして、子供に『あれもこれもダメ』と言って親の意思を押し付けるのではなく、子供が自ら『こっちを選ぼう』と言って、自分の意思で選んでいけるようにしていきます。
つまり、同じ選択を選ぶとしても、親の押し付けで選ぶのと、自分の意思で選ぶのとでは全くもって体験が異なってくるのです。
新しい地球のスターシード達へ
the PLANET from NEBULA
自分を子どもだからと
親の生き方や望みを押し付けてはいけません
子どもは小さくても1人の人間です
仏教の考え方だと
現世を生きている年数は自分の方が多いですが
前世から数えると
自分の方がずっと短いかもしれません
そして、何かしらの使命を持って
産まれて来ているのかもしれません
そんなお子さんの未来を
親だからと勝手に決めてしまうのは
間違っています
子どもたちに
生き生きとした人生を送ってもらえるよう
大人が、親が、守って育んであげることが
大切なんですね
昨日のニュースで、担任を外された教師が
担任だったクラスの給食に
漂白剤を入れるという事件を知りました
こんな大人がいることが
情けなくてしかたありません
幸い、食べる前に気づいたそうですが
子どもたちには
とてもショッキングな出来事ですよね
幼子への虐待もそうですが
大人や親はもっとしっかりと
子どもたちの未来を守ってあげなければと
感じる今日この頃です
今日のフランクリン手帳から
昔は人の上に立とうと躍起だったが、
今はその気はない。
人間関係をダメにすると気づいたからだ。
常に一番を目指している時は、
人の話を聞いていない。
それがコミュニケーションを台無しにする。
グルーチョ・マルコス
話を聞くことは本当に大切ですが、
ちゃんと聞いていない人が多いです
確かに自分をアピールすることは大事ですが、
人の話を聞くことは何より大切です
コミュニケーションは必須です
リーダーならなおさらです
しっかりと話を聞いて
適切なアドバイスができる人になりたいです
でも、それを押し付けないように
気をつけていたいです
土曜日の朝は
「旅サラダ」という番組を楽しみに見ています
旅はいろんな人とコミニケーションができます
そして、自分が行きたいところや
食べたいものを自ら決めて
さまざまな体験ができます
近くでも遠くでも
たくさん旅して経験値を高めてくださいね!
旅する仲間を募集中です