知性と学び

「『その人のことを信じようと思います』

っていう言葉って

けっこう使うと思うんですけど、

『それがどういう意味なんだろう』

って考えたときに、その人自身を

信じているのではなくて、

『自分が理想とする、その人の人物像みたいな

ものに期待してしまっていることなのかな』

と感じて」

「だからこそ人は『裏切られた』とか、

『期待していたのに』とか言うけれど、

別にそれは、『その人が裏切った』とか

いうわけではなくて、

『その人の見えなかった部分が見えただけ』

であって、その見えなかった部分が

見えたときに『それもその人なんだ』と

受け止められる、『揺るがない自分がいる』と

いうのが『信じられることなのかな』

って思ったんですけど」

「でも、その揺るがない自分の軸を持つのは

凄く難しいじゃないですか。

だからこそ人は『信じる』って口に出して、

不安な自分がいるからこそ、

成功した自分だったりとか、

理想の人物像だったりに

すがりたいんじゃないかと思いました」

  芦田愛菜

主演映画「星の子」の完成報告イベントで
「信じる」ことについて聞かれた時の言葉

78C72DBA-8107-4D8C-84D3-90221A6C7A31

最近めっきりと

大人の女性になった芦田愛菜さん

小さい頃から

たくさんの本を読んでいらっしゃいます

将来は医学部に進学するのではないかと

噂されているくらいの才女です

大人の世界で働いてきたにもかかわらず

芸能界に染まる様子もありません

自分の軸をしっかり持っているからこそ

今の愛菜さんがあります

そしてそれはたくさん読んだ本からの影響が

とても大きいのではないでしょうか…

私も活字が好きで

昔はよく本を読みました

小学校5年生で出会った推理小説が

本を読むきっかけになりました

最近はもっぱらネット上の文字ばかりで

本から遠ざかっていましたが

また本の魅力に惹かれ始めています

知性って顔に現れます

学んでいる人の顔はどこか違います

そう感じたことはありませんか?

忙しさにかまけて

なかなか本を読まなかったけど

ちょっと読み始めると次々に

読みたい本が出てきます

眠くなってしまうのが難点なんですけどね!

 

1E0AFF3C-B999-4308-96C3-E46579CEEDF2

中野信子「本当の知性とはなにか?」_”自分の基準をつくる営み”という学びの観点 /脳科学者

 

今日のフランクリン手帳から

 

「千里の道も一歩から」始まる。

何事も一歩ずつしか進めないのだ。

  スティーブン・R・コヴィー

 

今日も1歩づつ

 進んでいきましょう♪

 

 

28BA7DE1-68D6-4012-BC52-6C9B93CEC84A

今日は晴れの予報です

用事をサクサク済ませたいところですが

次々とやることが増えています

貴重な日曜日、

うまくスケジュールをやりくりして

夜は読書の時間を作ります

あなたも有意義な1日にしてくださいね♪

 

471EE66C-E110-4692-941B-8C7D42D2F9EDE9417361-5DA9-4D59-ACD6-C4986FE3801D

FA6CED76-C60D-4A9B-9B68-58B64769AB93

 

 

知性と学び” への4件のフィードバック

      1. 一応、真面目な話も💦
        僕は元々、活字は好きじゃなかったんですが、ブログを書くにあたってインプットは必要じゃないですか。
        それで読むようにしたんですけど、自分が興味のある分野の本だと読めるものだなぁと、こんな歳になって気づきました🤣

        いいね: 1人

      2. そうなんですよね!
        興味がある分野って知りたい欲があるからすんなり入って来ますよね!
        まずは自分が好きな分野から始めるのが長続きする秘訣です。
        ブログもいろんな方に見ていただけるように、いろんな分野で書けるようになりたいです😊

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中