自分を磨いていますか?

【自己研鑚】

森の中で、一人のきこりが、
一本の木を倒そうとして、
5時間もノコギリをひいていました。
それでも木は倒れそうになく、
きこりはへとへとに疲れています。
ある人がきこりに、
「少し休んで、
そのノコギリの刃を研いだらどうですか?
そうすれば仕事がもっと早く片づきますよ」
とアドバイスするのですが、
きこりは、
「刃を研いでいる暇なんてないさ。
切るだけで精いっぱいだ」
と答えます。
刃を研ぐ時間を作りさえすれば、
その後の作業が飛躍的に早くなるのに、
このきこりは
ノコギリをひく作業に忙しくて、
刃を研ぐ時間を作ろうとしないのです。
ここでいう「刃を研ぐ」というのは、
「自分を磨く」ことのたとえです。
自分自身を磨き、高めることこそが、
人生における豊かな収穫をもたらすのですね。
『7つの習慣』の著者コヴィー博士は、
次のように述べています。
「つまるところ、
人生に立ち向かうために使える道具は
自分自身しかないのであり、
自分の業績はすべて、
この道具を活用してつくり出すものである」
(『7つの習慣』キングベアー出版より)
奴隷解放の父、エイブラハム・リンカーンも、
次の言葉を残しています。
「木を切り倒すのに6時間もらえるなら、
私は最初の4時間を、
斧(おの)を研ぐことに費やしたい」

(野口 嘉則氏より抜粋)

4C7F8464-9737-4F26-A63D-4A792F06D226

あなたの斧は

きちんと手入れされていますか?

いざという時に使えなかったら

道具がいくらあっても役にはたちません

チャンスが目の前にあっても

ゲットすることができなかったら悔しいですよね?

そのためにもしっかり準備しておいてください

今日のフランクリン手帳から

耳を傾けるということは、

共感によってわれわれの間に橋をかける技術である。

受身で聞くのではそれがうまくいかない。

  マイケル・P・ニコルス

興味のないことをいくら話しても

一生懸命にはきいてもらえませんよね

興味を持ってもらえるような

ブログを書いていきたいと思っています

D1F19FA8-731F-47B7-A486-E9F6710E154A

週末からチャレンジする予定だった

子猫の離乳食は

昨夜あっさりとクリアされました

大人猫が食べているのを見て寄っていくので

子猫用のごはんを与えたところ

ムシャムシャと食べ始めました

たくさんは食べませんでしたが

やっぱりもうミルクだけでは足りないようです

380221ED-BBE6-4C09-A395-2F15F2816DAF

あとはトイレにチャレンジです

電気のコードが好きなようで

すぐにかじりに行くので大変です

私はのことを認識してくれたようで

くっついてくれるのがなんとも可愛いのです

猫の鳴き声と赤ちゃんの泣き声の周波数が

同じだというのは納得です

鳴き声を聞くと放ってはおけません

こうして私は今日も猫の沼にはまっていくのです(笑)

朝夕は寒いですが日中は暑くて

着ていくものに困る毎日です

今日も調整しやすい服装でお出かけくださいね!

こちらから繋がっていただけると嬉しいです

今日も笑顔の1日を過ごしてください

E7DC1B72-FF85-413E-992C-0D130505470C

2F32C694-245B-41D0-83E6-4DD1A60872960508014E-0169-4AA6-8F71-19890F7E1550

87D281F9-D9AC-4CAF-9A89-D99FD1C9C9F2

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中