ちょっと長いですがこちらをどうぞ!
ー Super Agerとは?ー
.
最近、スーパーエイジャー(Super Ager)という言葉が注目を集めています。
スーパーエイジャーとは、年齢が80歳以上でありながら、その記憶力や注意力が50歳代並みに若い、ずば抜けて良い人を言います。日本語で言うなら、「スーパー後期高齢者」という感じでしょうか?(笑)
ちなみに、彼らはIQが生まれつき特別高い、ということもなく、ごく平均的な人々です。しかし、全高齢者の約10%しかいない😓
通常は、歳をとるにつれて、脳の体積は約2.24%ずつ小さくなって、それに従って記憶力も徐々に衰えていくのですが、SuperAgerのそれは、その半分の1.06%しか失われていきません。
実際に彼らの脳をMRIで見てみると、大脳皮質の厚みがあまり減っておらず、同年代の脳に比べて萎縮がゆっくりなことがわかります。
SuperAgerになる人は、遺伝的な要素もあると思われますが、生活習慣もそれに大きく関係しているだろうということです。
.
その他、Super Agerの特徴:
● 脳に、VENと呼ばれる神経細胞※が豊富にある。
※VEN (Von Economo neurons)
ーーー脳内の素早い情報伝達に役立つとされる紡錘(ぼうすい)形の細胞。これが多いと、情緒のコントロールや注意力が高い。いわゆる「社交的な脳細胞」。
● 脳内の繊維がアルツハイマー病の人のように絡まっていない。
.
————————-
.
では、日常でどのようなことをしていれば、脳の劣化を防いでSuper agerになれる可能性を上げられるのでしょうか?
【 Super agerの4つの習慣 】
.
1)自身の快適ゾーンから抜け出して、常に新しいことにチャレンジするのを厭わない姿勢を持ち続ける
いつもやっているルーティーン、慣れている場所、知っている人々と接することは楽ですが、逆にそれらを飛び出して違う環境に身を置くのは、勝手がわからないし最初はしんどいものです。しかし、それをあえてやることで脳にも刺激が与えられ、自分もさらに成長できる、という意味です。
新しいチャレンジ、例えば
● 新しい言語を習う
● オンラインクラスを取ったり学校に実際通う
● 言葉のゲームやパズルをする、ボードゲームで遊ぶ
● いつもの場所に行く時でも違う道を行ってみる。
● 編み物や縫い物などの手芸を習う、ピアノを習う、など手先を使うことをしてみる
.
2)肉体的に活動的でいる
といっても別に、ジムに通ってガッツリ運動する必要はなく、以下のような活動でも十分です。
ダンス、スイミング、その他の水の遊び、ハイキング、犬の散歩、エレベーターを使う代わりに階段を使う、ボーリング、フリスビーなど
要は、からだの各細胞に多くの酸素を取り込む(心拍数の上がる)活動をすればいいのです。
.
3)必要不可欠な栄養を摂る
栄養の大切さは、誰しもが理解できるでしょう。
砂糖や小麦粉などの精製糖質、加工食品の摂取を減らす一方で、以下のような食品を摂ると良いです。
・ 葉物野菜(抗酸化力、ビタミン)
・ 青背の魚(←オメガ3を含む)
・ コーヒーやお茶(抗酸化力)
・ ベリー類(抗酸化力、ビタミンC)
あと、驚くべきことにここにアルコールも入っています。ワインなどのアルコールをたしなむ人は、飲まない人よりもアルツハイマー病になる可能性が23%低くなる、という研究結果があります。ただし、「どんな薬も度を過ぎれば毒になる」で、ここでも「適度に」というのが条件です。
.
4)社交的でいる
スーパーエイジャーは、他人との強いつながりを持っている傾向があります。社交的でいるためには、先程の注意力を司るVENがたくさんある必要があり、実際スーパーエイジャーの脳は、VENが他の80代の4~5倍以上あるということです!
その前に、社会とつながっていると、ボケる隙もなく、孤独感や鬱にも苛まれにくくなります。人間は社会的動物ですから、精神の健康にはこれが非常に大切なことなのです。また、グループでいると、当然1や2のアクティビティもしやすい環境に身を置くことになります。
.
ーーーーーーーーーーーー
.
ということで、ここで言われているようなスーパーエイジャーの人物像をまとめるとー
『週に1度公民館で仲間と将棋をしたり英会話を習うためのクラスへ出かけ、普段からFacebookを使っていろんな人と会話し、一日一回は散歩が日課。 食べ物もいろんな食材に興味があり、たまに自分で料理をするのも好き。今日は昼から庭のデッキのペンキ塗りを初めて自分でやってみようか、と考えている。週末には飲みに出かけて、そこで友達と談笑する』
という感じでしょうか?(笑)
.
さて、あなたの回りにはSuper agerと思われる人はいますか?
あなた自身、それになれそうかな?
今からでも、それを目指しましょうよ!
認知症になんて
なっていられませんよね!
いつまでも若々しくいるなら
いろんなことに興味を持って
行動することがいちばんです
ひとりでいるのはよくありません
仲間を作って楽しんでください
人生は100年時代になっているんです
61歳の私なんてまだまだですよね♪
今日のフランクリン手帳から
偉大な栄光とは失敗しないことではない。
失敗するたびに立ち上がることにある。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン
失敗しない人なんていません
ずっと落ち込んでいるのは時間の無駄です
落ち込んでいても取り返しはつきません
だったらその失敗を教訓にして
次へ向かって進んでいきましょうね!
今朝も冷えますね
日中は暖かくなるようなので
1日の気温差が大きいです
昨日もお昼頃は暑くて1枚脱いでいました
今日も脱ぎ着しやすい服装で出かける予定です
お日様のありがたみをしみじみ感じています
職場では
年明けの仕事始めの日を
10日からにしてもらえるよう
頑張って働いています
そうでなければ4日からの仕事始めになります
ゆっくり年明けを過ごしたいですものね!
そんなわけでこのところ毎日、
ちょっと忙しい日々が続いています
今年もあと3週間、気合い入れて行ってきます!