宿題は極端な言い方をすれば何の役にも立たない
既に分かっている漢字を30回書くことに意味はない
時間の無駄
その時間があるなら、他に使う
今、世の中で「働き方改革」と言われているが
「働く時間を、短くして成果を上げろ」と
小学校から大学まで、宿題を出されて
自分に必要ないことを、やらされて
それをこなすことが仕事だと教えられる
理不尽だと思っていても
やらされ続けて来た子どもに
大人になってから
「働き方改革」ができるわけない
日本の受験制度は
記憶力のいい子が大学に行ける仕組み
情報を多くインプットして
解答用紙にアウトプットする力
でも、この学力は大人になれば分かるが
そんなに重要ではない
学力を上げることは
「分かるもの」と「分からないもの」を明確にして
”分からないものを分かる様にする”こと
子どもたちに必要なことは
「テストの点数を上げる」ではなく
学力を上げるための能力を身につけること
”分からないもの”を”分かる様にする”のが学び
「学年で4番だった」という喜びより
「分からなかった」ことが
「分かった」ことの喜びの方が大きいのでは
テレビ東京『カンブリア宮殿』にて
麹町中学校
校長 工藤勇一
テレビを見ていたら
女子から勉学を
取り上げてしまった国があることを知りました
世界にはまだまだ学べない環境のところもあります
日本は義務教育で学びたくない人でも
学校へ通うのは必須です
ですが、学ぶ内容については
ずっと昔から変わらずに今日まで続いています
押し付けるのは学びとはいえません
世界はどんどん変化しているのに
学校で学ぶことの基本は変わりません
この工藤校長のような改革が必要なのに
何も変わっていないのは
日本人の体質なのかな?と感じています
いま、教育で必要なのは
自力で生きる力をつけることです
ひとりひとりの才能を伸ばしてあげることです
それができる教育に
1日も早く変わってほしいですね!
今日のフランクリン手帳から
問題はその人の弱点や欠点ではなく、
それに対してあなた自身がどんな反応を選択し、
何をすべきかである。
スティーブン・R・コヴィー
失敗や欠点はその人を責めても解決できません
なぜ失敗したのか
どうしたら欠点を活かすことができるのか
一緒に考えられる関係でいたいです
人づきあいも学び、ですね
雨の朝です
昨夜から食いしん坊のレオ君に
食欲がありません
ミルクも飲まないので心配です
猫も人も体調を崩しやすい気候なので
しっかり免疫力をつけて
睡眠も取るようにしてしてください
今夜からまた冷えて来るとのこと
大雪の中生活される方は本当に大変ですね…
早く日常が戻って来ることを願っています
今日も笑顔いっぱいの1日にしてくださいね♪