今日はバレンタインデーですね!
最近は好きな人にあげるというよりは
友チョコなど仲良しの間でのやりとりが
多いようです
この時期、
普段で売っていないチョコも売られていて
チョコ好きにはたまりません
とはいえ、そんなチョコは値段も高く
眺めるだけで終わってしまいます
チョコは昔は薬だったそうです
何度かブログにも
チョコの効能について書いていますが
今日もちょこっと書きますね!
チョコレートに含まれる栄養成分
まずは、チョコレートに豊富に含まれる栄養成分をまとめました。各栄養成分に期待できる効果と併せてご紹介します。
【カカオポリフェノール】…肌老化、動脈硬化の予防に◎
カカオポリフェノールは、カカオを主原料とするチョコレートの代表的な栄養成分。チョコレートの苦味や渋味はこのカカオポリフェノールによるもので、ハイカカオチョコレートのようにカカオの含有量が多いほど苦味も強くなります。
高い抗酸化作用を持つポリフェノールは体内の酸化を抑えてくれるため、
・肌老化の防止
・動脈硬化の予防
・アレルギーの改善
・精神安定、リラックス
といった効果が期待できます。
【食物繊維】…便通を促進
カカオには、食物繊維の一種であるリグニンも豊富に含まれています。リグニンには、腸のぜん動運動を活性化する働きが期待できるため、
・腸内環境を整える
・便通を良くする
といったことにつながるでしょう。
【テオブロミン】…脂肪蓄積抑制
テオブロミンとはチョコレートの苦味成分で、カカオはテオブロミンを含む数少ない食品といわれています。
テオブロミンには、血流アップや覚醒・興奮を促す作用があるため、
・脂肪の蓄積を防ぎ、体重増加を抑える
といった働きが望めるでしょう。
ただし、テオブロミンの過剰摂取は利尿作用や興奮作用を高めてしまう可能性もあるため、適量を心掛けることが大切です。
チョコレートは体にいい?期待できる効能と適切な摂取量
⬆️ こちらから抜粋させていただきました
最近は義理チョコをあげる方も減りました
こんなに身体にいいチョコレートですから
誰かにあげるだけではなく
ぜひご自身でも食べてくださいね!
ただし、食べ過ぎは禁物です
そして、カカオが70%以上含まれている
ちょっと苦味のチョコにしてください
良薬口に苦し
ですよ!
そんな今日のバレンタインデー、
私はチョコの準備はしていません
職場のみんなとプリンを食べようと
昨日買ってきました
身体にはチョコの方が良いのですけどね!(笑)
また寒くなった朝です
今週は寒い日が続くようです
暖かいチョコドリンクなどで
身体を暖めてくださいね!
今日も笑顔で楽しい1日をお過ごし下さい