環境は大事
以前に、金魚を飼っていたことがあったのですが、最初は小さな金魚鉢に入れて育てていたのですが、夏場になって水温が上昇し過ぎてはいけないと思い、大きな水槽に移して飼っていると、最初は5cmにも満たない体が、みるみる大きくなってとうとう20cmを超える小鮒のような体格になりました。
特に餌をたくさん与えたわけでもなく、後で聞いた話が、金魚は飼っている器の大きさに合わせて大きくなるそうです。
人の成長についても、同じものかも知れないとふと思うところです。
つまり、役割や責任、肩書きというものがついてくると、その期待に応えようとして、より大きな力を発揮しようとして、結果としてその役割に相応しい人になっていくものかと思います。
そう言えば、孟母三遷(もうぼさんせん)という教えが中国古典列女伝の中にあります。
孟子(中国戦国時代の哲人)の母が、わが子の教育に環境の悪い影響が及ぶのを避けるため、墓地のそばから市場のそばへ、さらに学校のそばへと三度住居を移したという故事からで、教育には環境が大事であるという教え。
今日も心に太陽を。
facebook 小笹 正洋さんより
自分で自分の器を小さくしていませんか?
器は広げていかないと
自分自身も成長できません
いつまでも現状維持を保っていてはダメなのです
少しずつでいいので
自分自身の器を広げて行ってくださいね!
昨日は相模湖の温泉に行きました
もうすっかり慣れてきてちょっと余裕です
自動販売機にあった
フルーツ牛乳を飲んでみました
牛乳とコーヒー牛乳は瓶に入っているのですが
フルーツ牛乳はパックです
昔よりも薄味になった気がしました
着替えながら飲んでいると
お風呂から出てきた小さなお子さんが
ジーッとみています
「ぼくも飲みたい」と
お母さんにおねだりされたら困っちゃうな…
そんなことを思いながら慌てて服を着て
その場を離れました
コーヒー牛乳は先日飲んだので
次は牛乳かな?
牛乳もコーヒー牛乳もサイズが小さめです
値段もちょっと高めですが
こういう場所で飲むのは
なぜか美味しく感じるのが不思議です
今日もいいお天気ですね!
私は昨日アレルギー症状の鼻水が止まらなくて
今朝もまだ不調が続いています
何が飛んでいるのかな…
そんな連休5日目、もう半分が過ぎました
道路の渋滞も始まっています
昨日は家から出た県道で事故も起きていました
移動される方はどうぞお気をつけて…