今日はどうしたら毎日続けられるのか
続ける方法をYouTubeでご覧下さい
必ずではなくほぼで良いと言われると
ちょっと気が楽になりますね!
あまりユルユルでは困りますが
ちょっとだけ自分に優しくしてあげてください
楽しくないと続きませんよ!
あなたもJSAの仲間になりませんか?
あなたが今を変えたいならJSAで情報を得てください
私と一緒に学びながら上昇していきましょう
http://bit.ly/2HOIw4V
今日はどうしたら毎日続けられるのか
続ける方法をYouTubeでご覧下さい
必ずではなくほぼで良いと言われると
ちょっと気が楽になりますね!
あまりユルユルでは困りますが
ちょっとだけ自分に優しくしてあげてください
楽しくないと続きませんよ!
あなたが今を変えたいならJSAで情報を得てください
「続ける技術 脳科学が教える「継続」のコツとは?」
昨日のブログには
「継続は力なり」
ということを書きました
でも継続することはなかなか大変です
ではどうしたら継続することができるでしょう
楽しいこと、面白いことは
続けたくなりますよね!
達成感を感じた時もまた続けたくなります
あまり難しい目標ではなく
まずは手の届く範囲で目標設定をしてみてください
それが達成できたらもう少し難しくする
そうやって最終的な目標に
近づいて行ってください
今からなら桜の花が咲く頃などいかがでしょう
桜の花が満開になったら
達成したお祝いをしましょう!
私のこのブログは
桜の咲く頃に1年を過ぎます
その頃には新たな目標を立てて
ブログを続けていこうと思います
満開の桜を見に京都へいきたいな…
私の目標の1つにします!
LINEと同じように使えるWooAppで
私と友達になりませんか?
https://www.wowapp.com/w/kkcat2and1/join
あなたはどこにいますか?
まずは知ること
そしてやってみること
やってみてわからなくても
継続していたらわかるようになりますよね!
続けることが成功の秘訣です
うまくいかない時は
うまくいった人に教わればいいのです
私と一緒に頑張りましょう!
そして今、成功者から超オススメの案件が
こちらです
このブログを読んでください
https://blog.jyosho.xyz/2019/01/29/7766/
残りわずかで締め切りです
大人になるとどうしても考えてから動いてしまいます
考えている間にチャンスの女神は行ってしまうのです
パスワード無しで見ることができていたのですが
またパスワードが必要になっています
LINE@にお尋ねください
ご不明なことはこちらにどうぞ
昨日はお金持ちの方にお金持ちになる方法を教えていただきました
あなたのご両親がお金持ちならご両親に聞いてください
でもお金持ちの家の子はお金持ちだから
お金持ちになる方法なんて知る必要はないですね!
そうなんです
だけどお金持ちの方に
なんてなかなか聞けませんよね?
その方も二十歳を過ぎた頃お金持ちと出会い
どうしたらお金持ちになれるのかを聞いたそうです
そして数年後、預金通帳に億のお金が貯まったそうです
でもお金は貯まっても大切な時間がどんどん削られてしまい
人生に必要なのはお金だけではなく
自由な時間も必要なんだと気づかれたそうです
お金がお金を呼ぶという話を聞いたことはありませんか?
あなたのお財布の中の諭吉さんに
と言って送り出してあげると仲間を連れて
帰ってきてくれると教えていただきました
そしてもっと大切なことを惜しみなく次々と聞かせていただきました
は毎回凄い人気で、ものすごい行列ができます
私は昨日で3回目のセミナーでした
3回聞かせていただいてもまた聞きたくなるお話です
来月は大阪や名古屋でも開催されます
ぜひ1度、お聞きになられてください
そして今、そのチャンスが目の前に!
https://blog.jyosho.xyz/2019/01/25/7724/
パスワードが必要です
パスワード希望とご連絡ください
追記
パスワードが無くても見られるようになりました
でも規定数の申込みに達すると終わってしまいます
急いでご覧になって決断されてください
【お釈迦様の教え…六方拝という言葉】
お釈迦様の教えで
六方拝という言葉があります。
六方拝とは
東西南北、天・地の六方すべてに
感謝しなさいということです。
東に向かって自分を生んでくれた
両親・祖父母・ご先祖様に
「ありがとうございます」と感謝。
西に向かって、家族に
「ありがとうございます」と感謝。
南に向かって、今までお世話になった
恩師・先生・上司などさまざまな師に感謝。
北に向かって、友達・友人・知人
仕事関係の方などに
「ありがとうございます」と感謝。
天に向かって、命を守ってくれている
大地・海、その恵みに
「ありがとうございます」と感謝。
地に向かって、命を育んでくれる
大地・海・その恵みに
「ありがとうございます」と感謝。
六つの方向に感謝
すべてに感謝の気持ちを忘れてはいけない
という教えなのです。
いつでも、皆様のお陰
「ありがとう」の
ひとつひとつの気持ちを忘れずに
感謝の心を大事にしたい。
昨日のブログには
人生の終わりを書いたのですが
今や人生に終わりが無くなっているんです
あなたがあなたのままで
これからずっと生きて行けるとしたら
葬儀なんていう儀式は無くなってしまいます
死という言葉すら
無くなってしまうのかもしれません
そんな世界になるまで
私が生きているかどうかはわかりませんが
世の中はすでに変わっていることを
理解してください
そしてあなたが変わりたくないと抵抗しても
それは全く無駄なことだということを
知ってください
下記ブログの中にある動画を
じっくりとご覧になってください
ブログにはパスワードが必要です
そして規定数に達すると終わってしまいます
それももう間近です
現在のパスワードは
pas
です
パスワードは時間によって変わるので
私のLINE@にパスワードをお尋ねください
https://blog.jyosho.xyz/2019/01/25/7724/
昨日、無事に告別式が終わりました
葬儀屋さんや火葬場の都合で
亡くなってから数日、義母はいつものベッドで
安らかに眠っていました
高齢の義父が喪主でしたので
旦那や息子達や甥がサポートして
家族葬でしたが立派な葬儀になりました
葬儀はいろいろと大変です
大切な人を亡くしたのに、悲しむ間も無く
あれこれとやらなければならないことが続きます
そして費用も大変です
家族葬だからと無理のない予算で
執り行う予定でしたが
思いがけない費用が次々と発生します
義父に兄弟が多いので30人を超える
参列者になりました
予算を大幅にオーバーしてしまい
ため息が出てしまいました
それでも故人を見送るのに必要な事です
自分がそうなった時を考えると
それなりの金額を残さなければ
心残りで旅立てません
葬儀のあとも法事やお墓のことを
考えなければならないのは
生きている人の務めですね
終活を考える良いきっかけになりました
出棺の時、飼い猫のクロが棺のそばに来て
一緒に見送ってくれました
小さな孫達も騒ぐことなくおとなしく
葬儀に参列してくれました
非常に疲れた数日間です
今日からは自分のことをもっと真剣に考えます
後悔しない人生にするために…
義母にお迎えが来ました
午前中までは元気だったのに
午後3時頃ヘルパーさんが来て
異常に気づいたそうです
苦しむことなく穏やかな最後でした
最近は昼夜を問わず泣いたり叫んだりでした
歩けない、足が痛い、
おかあちゃん、早く迎えに来てと叫んでいて
聞いているのも辛い毎日でした
義母は小さい頃に親を亡くして
兄夫婦の子供達と一緒に暮らしていたそうです
ですから姪御さんたちが「姉さん」と慕って
ほんとに姉妹のように仲良しでした
自宅で亡くなったので
とりあえず病院に運んで医師の診断を受けました
救急車を呼ぶと変死扱いで司法解剖などをされて
大変なんだそうです
病院では日曜日で夜間になると
看護師が1人しかいなくて
遺体の処置ができないかもしれないので
葬儀屋さんに連絡してくださいと言われました
葬儀屋さんが決まり
お寺さんと日程の調整をしましたが
なかなか合いません
なのでお寺ではなく葬祭場で行うことになり
結局日程は今日の午前中に
相談することになりました
葬儀屋さんも変わることになってしまいましたが
1週間も先延ばしは義母も可愛そうなので
なるべく早く決めてあげたいです
葬儀屋さんから枕飯と枕団子を作ってくださいと
言われました
枕飯を作る習慣ができた説には 2 つあります。
ひとつは、死者を蘇らせる 呪術的な役割 を果たしていたという説です。昔は白米は貴重品だったので、「 米を食べたさに蘇って欲しい 」 と願った 魂呼びの呪法 の意味がありました。
もう一つの説は、食物が 肉体 と 魂 を養うという考えから、魂の形にして供えたという説があります。
枕団子は、仏教の祖であるお釈迦様が悟りの世界に入られるとき、菩薩が香飯を献上したのですが、釈尊は辞退して食べなかったそうです。そこで死後に団子を供えたという説に由来しています。
地域によっては、人は亡くなってから善光寺詣りに行くので、その道中の お弁当 として枕団子や枕飯を供えると考えられています。
一般的に枕団子の数は 六個 が多いようです。
これは 六道といって
の六世界を巡る象徴とされています。
地域によっては 13 個 ( 十三佛 ) や 49 個 ( 四十九日分 ) 作るところもあります。
枕飯 も 枕団子 も、できれば他界したその日から作るものとされていますが、通夜の日に作る地域もあります。
火葬日まで毎日作りかえて、前日までの枕飯と枕団子は全て半紙等に包みお棺の中に入れます。
使用後の茶碗は割ります。これは死者に決別を悟らせる風習だそうです。そのため、使用する器は 故人が使用していたものの中でも、割って良いような小皿やご飯茶碗を選ぶようにします。
枕飯 と 枕団子 についてはこんな感じです。
いろいろなしきたりがあって大変です
でもちゃんと見送ってあげたいですものね
全て無事に終わるまで
ブログはお休みされていただくかもしれません
やることがいっぱいです
毎日、仕事終わりに愚痴や上司の悪口で
盛り上がっていませんか?
引き寄せの法則だと
毎日そんな話ばかりしていたら
ますますつまらない毎日になるのです
あなたがそんな環境を望んでいると
判断されてしまうから…
そんなつまらない毎日から脱出するには
つまらない話をする人とは
付き合わないことです
共通の趣味や楽しい事を話せば
夢や希望が湧いてきます
そんな仲間が欲しくありませんか?
夢や希望を語り合う仲間になりませんか?
老若男女、いろいろなことを語り合う仲間に
ここから出会うことができます