自ら学んでいますか?

今日はこちらをシェアします

人生は誰かが幸せにしてくれると思っていたら

いつまでも不幸で

誰かを幸せにしようと思って行動すると

幸せになるもので


人生は誰かに教えてもらえうと思っていると

いつまでも不運で

何事からも学んで、

学んだことを他の人のために

活かそうとすると幸運になる


自分のことを幸せにするのは自分だけ

他人に求めてはいけない

他人に甘えてはいけない

誰もあなたに興味は無いし幸せにはしてくれない

求めている事や望んでいる事は

人それぞれ違うから

自分の求めていることを理解しているのは

自分だけ

幸せは自分で作って自分で幸せになるもの

何よりも幸せだと感じるのも自分だけ



仕事も恋も人生も

誰かに教えてもらうと思って

「誰も教えてくれない」と言う人が間違えで

誰も教えてはくれない

「学校で教えてくれない!」

と言う残念な人がいますが

では

「学校で、正しいドアの開け方、閉め方」

を教えてもらったのか?

そんなこと言われなくても勝手に出ている

勝手に学んで

勝手に身につけられていることの方が多く

「学校で教えてくれない」は言い訳と甘えで

生きる中で学んで成長する

生きるを活かすかから

生活で

生活の中から知恵を身につける

恋愛も仕事もお金の事も

何事も

自ら学ぼうとしないと

何からでも学ぼうとする人は

ドンドン学んでドンドン成長する


時間はどんな人でも平等にあり

その時間を遊んだのか

学んだのかで

差が出て当然で


他人より劣っているのでなく

他人よりも遊んで学ばなかっただけ

その努力の差は大きい


世の中は誰も何も教えてはくれない

教えてくれても

学ぼうとしなければ

身につかない

教えてもらおうとしないで

常に学ぼうとすれば道は見えてくる


厳しいことを書いているのではなく

それは現実で事実で

それは恋愛でも結婚でも仕事でも

何にでも言えることで


じゃ~どうすればいいの?



教えてもらうとしたら

そこに問題がある

自分で考えて自分で判断して

自分が何から学ぶべきなのか

甘えを捨てて

何にでも学ぼうとする所から始めるといい


学べる人は遊びからでも

何か見るたびに学んでいるもの


今が幸せで常に学べる

日々忘れないように


ただ

そう思っただけ

ゲッターズ飯田

423FC69F-8437-4EAD-9482-C7F79CE80798

あなたは自ら学んでいますか?

誰かに聞けばいいなんて

思っていませんか?

学べる環境にいるのは

幸せなことです

知らないこと

わからないことを知るのは

全てにおいて学びだと思います

今日もたくさん

いろんなことから

学びたいと思います

0C5E18ED-6A29-4E25-9CEF-53AC881BE7D0

生きるためのいろんな情報を

こちらからシェアします

あなたもぜひ

友達にはなってくださいね!

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

3819CEE0-865A-4E0E-8299-C62A2C5824B6C2119206-94FD-469B-A7C6-5215B04BDCC52183BBA2-9508-4FCE-8AE2-F44A80E2EF89

万歳!

知り合いではありませんが

嵐のおふたりが結婚されたとのこと

おめでたい話題は嬉しいですよね!

緊急事態宣言で暗かった2021年も

やっと日の目を見られた気がします

先日行った美容院でも

担当の方が残念な1年だと

嘆いていらっしゃいましたが

8月にお子さんが産まれて

それだけが唯一のいいことだと

言っていました

まだまだ残り3か月、

暗かったこれまでを覆すような

ハッピーな出来事があるといいですね!

BED60EFA-D02D-4C58-BD59-70324E831D32

さて、今日は

招き猫の日

なんだそうです

招き猫の由来

「9月29日」が選ばれたのは、来る(9)ふ(2)く(9)の語呂合わせから。

9C33DB2E-EC65-4FF7-9FFD-59F5F0BD1113

招き猫には、右手を挙げているものと左手を挙げているものがあります。
それぞれ「商売繁盛」(右手)、「千客万来」(左手)とご利益が異なります。
「じゃあ、両手を挙げていたら、1体でふたつのご利益があるんだ!」のかと思いきや、
両手を挙げた招き猫は、欲張りすぎて「お手上げ状態になる」といわれ、あまり人気がないようです。

欲張るのは

良くないようですね(笑)

でも可愛いいので許してください

我が家のトラ吉が

今朝はなぜか

ブログを書く私の手を止めて

「撫でろ!」

としつこくスリスリしていましたが

構わないので、拗ねてこんな顔です

23C1A443-9BDE-4C9C-A928-8F8ECE19B8AD

後でいっぱい構ってあげることにします

緊急事態宣言が解除になったら

街に人が溢れるのでしょうか…

ぜひ以前と同じ

活気溢れる世の中になりますように…

旅行を計画している方には

プレゼントがあります

こちらから私と繋がってください

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

きっと喜んでいただけると思いますよ!

メッセージ楽しみにしています♪

76AB369D-AF7B-4B5B-B9DC-AF7C21DAB58364E3A8DA-A41A-455D-B8BB-E161380DE19C364AD226-3F02-4C1F-BE5C-E13212A6DE76

生き抜く本能は残っていますか?

昨日の夕方、ニュース番組で

ホームレスの方に

コロナ禍での生活を取材していました

ホームレスの方は

どうやって情報を得ているのかと

不思議だったのですが

彼らは炊き出しの場所で

チラシをもらい

マスクや消毒液なども

支給されているそうなんです

998D9587-7E08-4354-A48F-C3E8F0F3F4143CFE8B50-D57F-4898-86FF-BCCE779153ED

ある方は

「マスクはもう30枚ほど溜まってるよ」

そう言って見せていました

人にはほとんど会わないので

炊き出しの場所くらいしか

マスクは使わないようです

テレビを見ない彼らは

煽られることなどありません

ワクチンを打つのかを聞かれると

「副反応が怖いから打たない」と…

接種券など無くても

ワクチンを打つことができるのです

ホームレスの方たちは

自分で自分を守っていかないと

病院にも罹れません

誰よりもコロナは怖いと思いますが

それでもワクチンは打たないといいます

もしかしたら

本能的に危険なものを避けているのかも

知れませんね

生き物には

危険を避ける本能があります

人間はその本能を

どんどん無くしています

生活を改めないと

ますます生き物としての本能を

無くしてしまうのではないでしょうか…

あなたにはまだ残っていますか?

陰謀論だと

聞く耳を持たない方も

いらっしゃいますが

はたして本当に陰謀論なのでしょうか?

それは自分自身で

しっかり判断するしかありません

職場などで

ワクチンを強要されるのは

法律違反です

しっかりと拒否してください

279D3FBC-BA00-444F-B841-D03DA06DAEED

あるホームレスのおじさんは

野良猫を可愛がっていて

22匹もの猫に餌を与えていました

自分だって食べることが大変なのに

猫の餌代は

電気コードの銅などを売ったお金で

購入しているそうです

生活保護は貰いたくない

動けなくなったら仕方ないけど

元気だからいいという彼ら…

いろんな理由で

世捨て人になったのでしょう

勇気ある決断だと思います

自力で生きるってすごいです

でも、やっぱり私は

ホームレスにはなれません

情報という

素晴らしいものがあるのですから

情報を駆使して

生きて行きたいと思います

幸せなことに

最新の情報を得られる環境にいます

このブログを見てくださるあなたにも

提供することができます

ぜひこちらから私と繋がってください

最新の情報をお伝えします

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

F4ED7B68-BDBF-47A5-B406-7995A690625AB409CE28-9E1F-495A-985D-B8EFCE83386B2451600F-AA51-4E77-ADF2-397F35C2A084

銀杏拾いに行こうかな…

今朝のテレビ番組を見ていて

びっくりしました

なんとコンビニでこんな商品が

販売されるそうです

3D739244-A87B-4F04-A406-0E4B71B9BF43

PCR検査は不確実なので

もう終わると、どこかの医師が

テレビで話していましたけど…

まぁ、信じる人には

必要なキットなのかもしれませんね

そろそろインフルエンザの季節です

PCR検査では

コロナとインフルエンザの区別は

出来ないそうですから

コロナに間違われないよう

気をつけてくださいね

インフルエンザは隔離されませんが

コロナと診断されると

家族や職場など

身近な方々も巻き込んでしまいます

緊急事態宣言や蔓延防止法も

選挙があるため、

一旦解除になるでしょう

理由はともあれ、

解除されるのは嬉しいですね

再び施行されないことを祈ります

さて、9月も最終週です

国道20号にある銀杏並木では

銀杏の実が落ちていました

秋は着々と深まっています

健康を維持するための

素晴らしいアイテムがあります

気になる方はこちらから

繋がってくださいね!

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

最新の情報をお伝えします!

A7D3A4FD-56E4-4C39-BC6D-5443ECBFA54419D5CB2A-AB69-4F89-87D2-4770ACC117E2E7BEEBB1-B97A-4663-A4CC-CA89B7FED50B

生涯現役でいるために

今日はこちらの

素敵なお話をシェアしますね♪

★夢をあきらめない83歳の女子高生がすごい★
  野球部でベンチ入り!

川崎市立高津高校定時制4年生で
83歳の上中別府かみなかべっぷチエさん

担任の中島克己教諭(45)が
顧問を務める軟式野球部に
手作りのパンや菓子などを時々
差し入れていた
昨年秋、中島教諭が同部に“スカウト

昨年10月に野球部に入部

亡き夫や息子も野球好きだったことから入部し
キャッチボールやノックを受けるうちに楽しくなった

部員からは
「チエさん」と呼ばれ
ムードメーカー的な存在で慕われている

83歳の上中別府チエさんが
6月23日に相模原市で行われた
高校定時制通信制軟式野球神奈川県大会の決勝戦に
ベンチ入り

1点リードされた直後
六回一死満塁の場面で
マウンドに集まった選手たちのもとに
全力疾走で伝令

「落ち着いて。頑張れ」
マウンド中央でエース小鹿のお尻を2度
ポンポンと叩くと
ナインに笑みがこぼれた

背番号12をつけ
(チエさんが)三塁ベンチから駆け足で飛び出すと
スタンドから拍手が湧き起こった

孫のような
チームメートと一緒に試合を戦い
準優勝に輝いた

小学生の時の
健康優良児表彰以来となる準優勝メダルを
首に「いい勉強」と笑顔

上中別府さんは鹿児島県出身
地元の尋常高等小学校を卒業したが
戦時中で満足に勉強ができなかった

夫と上京し
子ども2人、孫5人、ひ孫4人
9年前に夫を見送り
「英語を勉強したい」と
76歳で川崎市の夜間中学に

好きな言葉は
「生涯現役」で
「何でも挑戦したい」と意欲満々

63EDEB0E-B73D-44A4-A7BC-FDB9123F48ED

素晴らしい仲間達と

貴重な時間を過ごすことは

いつでもできると思うのです

歳だからとか

女性だからとか

そんなことにこだわっていたら

人生楽しくありません

生涯現役

素晴らしいです

でもそのためには

健康であることが大切です

昨日は

そんな健康に関するお話を伺いました

どなたにも大切で必要で

喜んでいただけるお話でした

詳しくお話を聞きたい方は

こちらから私と繋がってください

最新の情報をお伝えします

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

知っているだけで

役に立つお話です

ぜひ知ってくださいね!

3819CEE0-865A-4E0E-8299-C62A2C5824B62451600F-AA51-4E77-ADF2-397F35C2A084

EC0E5A2C-9B8A-44E0-8A02-A1F3AAEEC5CB

幸せはどこから?

今日はこちらをシェアします

12の覚えておくべきこと
1. 過去は変えられない
2. 他人の意見であなたの現実は決まらない
3. 人生は皆それぞれ違う
4. 物事は常に時間とともに良くなるもの
5. どう判断するかで人間性がわかる
6. 考え過ぎるのは悲しみにつながる
7. 幸福とは自身の中に見出されるもの
8. 前向きな事は前向きな考えから生まれる
9. 笑顔は伝染する
10. 親切心はタダ
11. 諦めなければ失敗もない
12. 自分がした事は全て自分に返ってくる

98B3D7C2-4450-4C4C-8FED-981A1DBE1F4B

人や物に依存することなく

自分の考えで生きていける環境が

何よりも幸せです

あなたは大丈夫ですか?

誰かの指示がないと動けないのは

幸せだとは言えません

今日も笑顔で

自分らしく

楽しい1日をお過ごし下さいね!

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

B409CE28-9E1F-495A-985D-B8EFCE83386B0C6E0821-C59F-4E71-82A0-2D7111490C42

0B71E682-8A5A-4DB7-A884-D09151D9EDC0

最後に残るもの

facebookから

 

【今日の一言】

『捨てて』

どんな大事なものでも荷物はみんな捨ててください
自分のからだも捨てるんですよ……
三途(さんず)の川の番人のことば……

どんなにお金を稼いでも
どんなにたくさんの物をもっていても
どんなに美しくてスタイルがよくても
どんなに知識があり頭がよくても
どんなに栄耀栄華を極めようと三途の川を渡るときは捨てていかなければならない

この世に残せることは…

どれだけ世の中の役に立ったか

どれだけ人に喜んでもらったか

どれだけ人に感謝したか

どれだけ人を許したか

という人の心に残った温かな想いだけ

『三途(さんず)の川を渡るとき』より

最後に残るのは 集めてきたものじゃなく 与えてきたもの

いつもありがとう

今日もしっかりやっていきましょうね(^_^)b

感謝

3376039B-3465-4DD0-A03D-4F8F29A29B3A

物はあの世には持って行けませんよね

お金だって物ですから

いくら稼いでも

あの世では必要ありません

三途の川の渡賃だけあれば

無事にあちらの世界へ

行くことができるのです

C1CFC30A-DDE2-4E58-90C1-6E83CA29F42C

 

なぜ六文かといえば、「六道輪廻(ろくどうりんね)」の思想に関係しています。
仏教では、人が死ぬと生前の行いに応じて、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道という六道を輪廻転生すると考えられています。
この六道から救済してくれるのがお地蔵様で、六道それぞれを担当する六地蔵へのお布施が六文銭なのです。

六文銭を持たない者は、三途の川の渡し場で奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という鬼婆、鬼翁に身ぐるみはがされてしまいす。
はいだ衣装を木の枝にかけると生前の罪の重さがわかり、どの流れを渡るか決められるのです。
しかし、今では棺の中に金属類を入れて火葬することは禁じられているので、紙に印刷された六文銭が納められています。

お彼岸もあと少しです

日本の習慣は

仏教の教えから来ているものが

たくさんあります

いろいろな宗教がありますが

基本はほぼ同じです

感謝すること

悪いことをしないこと

祈ること

無宗教でも大切なことですね

余分なものは

正しい方法で処分して

身軽な人で居たいと思っています

これも終活の一部ですね

あなたも

できるだけ身軽になってください

あなたがどうしても

捨てられないものはありますか?

良かったら教えてください

こちらでお待ちしています

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

昨日は暑かったですが

今朝はひんやりしています

秋晴れの1日になりそうです

CC0D18F3-8C35-4F75-975C-DAC501F1BA5C58993D8A-F15D-4AF2-B585-D1C0A4DD4A4C7291D8F3-083F-4FA9-AC6D-B783DFCC1F46

暑さ寒さも彼岸まで?

昨夜は月明かりの

明るい夜だったはずが

突然の雷雨…

何度も鳴る雷の音に

猫達もキョロキョロと

落ち着かない夜になりました

facebookには

こんな写真が投稿されてました

69BD8D35-86DF-49C3-AF1C-7272B42EC2F6

こんなにたくさん

近所で雷が落ちていたようです

火事になったらしいという

投稿もありましたが

消防車のサイレンは聞こえませんでした

なんだか例年とは違う気象状況です

今朝の新聞には

富士山の初冠雪について

こんな記事が…

1246195E-3909-43D3-8B87-C369F78ACFBE

本当の初冠雪は

いつになるのでしょうね…

今日も日中は30度を超える予報です

真夏と違って湿度は低いようですが

水分は忘れずに

しっかりと摂ってくださいね!

不安定なお天気だそうなので

突然の雷雨にも気をつけてください

さて、秋分の日の今日は

何をする予定ですか?

4連休にした方も

いらっしゃるのでしょうね

短い秋を

思い切り楽しんでください

私とこちらで

いろいろお話しませんか?

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

あなたのことを

いろいろ教えてください

もちろん私のことも

いろいろ話しちゃいますよ!

6C719F53-87AD-4D5A-85AA-D080EE303B28F4ED7B68-BDBF-47A5-B406-7995A690625AA95D6DC8-9581-4A5D-B58C-FC03070B5DB0

秋の七草知ってますか?

今日は久しぶりに

30度を超える予報が出ています

ですが空気はもう

すっかり秋めいていますね

朝刊を開いたら

コボちゃんが

秋の七草を覚えていました

春の七草は

お正月を過ぎた頃、

七草粥として食しますが

秋の七草はよく知りませんでした

秋は鑑賞用で

そのまま食べることはありません

FEEBD625-4912-4E13-80F2-118A5A69984367CFBAD0-47E9-40BB-8577-674CF559B4FF

FBDF7A61-C9E0-4B8E-99AB-F9F23F1C899AEBB3B282-6693-4CD1-B4E9-A917101073DB

もしかしたら

自然に咲いているのは

目に出来ないかもしれませんが

身近なところで

こんな秋を見つけながら

お散歩するのもいいですよね!

昨夜の中秋の名月も綺麗に見えました

我が家の台所にあった栗は

お義父さんが茹でてしまったので

栗ご飯が作れませんでした

週末には大好きな栗がたくさんの

栗ご飯を食べたいと思っています

0BEBE84D-0D96-46A3-84BB-8E4C29C645BC

明日はお彼岸の中日です

ですが私は仕事です

楽しみは週末までお預けです

それまでに

美味しい栗を

探しておこうと思います

あなたはどんな栗ご飯が好きですか?

変わった栗ご飯を作るよ!という方は

ぜひ教えてください

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

こちらでお待ちしています

69D2C64F-F20B-46A7-B3E6-04B0479161B5C2119206-94FD-469B-A7C6-5215B04BDCC5F9EDC6BC-9977-4896-8418-D4602359F9DB

お月見をしませんか?

今日は十五夜です

20C20CE0-9A47-4C0E-B8AE-DF83EC0B8CD3

なぜ月にうさぎがいるのか

不思議に思ったことはありませんか?

これはインドの説教仏話

「ジャータカ神話」の物語

から来ているそうです

ジャータカ神話はブッダの物語を集めて紀元前にできたもので、日本にも伝わり「今昔物語集」や各地の民話となりました。今昔物語集には「三獣行菩薩道兎焼身語」として次のような物語がおさめられています。

 

今は昔、天竺(インド)でうさぎ、キツネ、サルが一緒に暮らしていました。3匹は菩薩の道を行こうと毎日修行し、お互いを実の親や兄弟のように敬い合っていました。そんな3匹の様子を見ていた帝釈天(たいしゃくてん)という神様がその行いに感心し、本当に仏の心を持っているのか試そうと考えました。

そこで老人に変身して3匹のもとを訪ね、「貧しく身寄りもない自分を養ってほしい」といいます。3匹はその申し出を快く受け入れ、老人のために食べ物を探します。サルは木の実や果物を、キツネは魚をとってきました。ところがうさぎは山の中を懸命に探しても老人が食べるものを見つけることができません。うさぎは「野山は危険がいっぱいだ。このままでは食べ物が見つからないばかりか、自分は人や獣に捕まり食べられてしまう」と考えます。そしてある日、「食事を探してくるので火をおこしてほしい」といいました。サルとキツネが火をおこすと、うさぎは自分自身を食べてもらおうと火の中へ飛び込み、死んでしまいました。すると帝釈天は元の姿に戻り、うさぎの慈悲深い行動をすべての生き物に見せるため、その姿を月の中に映しました。今も月の中にいるのはこのうさぎで、月の表面の雲のようなものはうさぎが焼け死んだ煙だといわれています。

今昔物語ではうさぎは死んでしまいますが、各地に伝わる物語には別のパターンも存在します。火は帝釈天が神通力でおこしたもので涼しく、うさぎは死ななかったというもの、帝釈天が一度死んだうさぎを生き返らせたというものもあります。

6DD84EA0-4956-417C-8A0A-7C96872A1634

いろいろ神秘的なお月さま

十五夜から始まり

一三夜(今年は10月18日)

十日夜(とおかんや)(今年は11月14日)

とお月見は続きます

十五夜、十三夜、十日夜をみてみると、風情を楽しむだけではなく、収穫と密接な関わりがあることがわかります。古来より月と太陽は陰と陽の象徴であり、月は「お陰さま」の心に通じると考えられてきました。収穫物は生きる糧ですから、支えてくださる物事や力添えに対し、お月見をしながら感謝をするのも道理といえるでしょう。

昔から十五夜、十三夜、十日夜が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。

お天気が良いと

   いいですね!

お団子の他には

こんなものを食べるといわれています

BA8DFD09-D454-4BF7-9F9A-2BC02950BB49

4C58C44B-572F-4E04-BF05-D1402F095795

忙しい毎日に追われて

スマホの画面ばかり見ながら

下ばかり見ているのは

大変もったいないです

空を仰いで

深呼吸をしながら

綺麗なお月さまを

堪能してくださいね!

あなたは

どんなものを食べますか?

変わったものがあったら

ぜひこちらから教えてください

FA56A357-8AE0-44A8-80CE-710A4FE87C2F

8A245992-E3A3-4E75-A465-FE783505A402E3B4EA16-855A-4F89-A0DE-E4246B915FC3

B92A7D19-B0B7-4E97-AB1F-957E2A798843