今日はこちらをシェアします
農場の手伝いからペンキ塗り。
ペンキ塗りから再び農場の手伝い、さらに路面電車の車掌。
路面電車の車掌から軍隊入隊、除隊後に鍛冶屋見習いに。
鍛冶屋見習いから機関車の灰さらい、さらには機関士へ。
機関士からなぜか弁護士実習生に転身。
弁護士実習生から保線作業員、さらにプレデンシャル保険のセールスマン。
保険セールスマンからフェリー運行会社を設立。さらに商工会議所の秘書。
秘書を辞め、フェリー会社からも手を引きアセチレン・ライト製造販売会社を設立。
アセチレン・ライト製造販売会社が倒産し破産。
ミシュラン・タイヤのセールスマンに。
大けがのあとスタンダード石油のサービス・ステーション(ガソリンスタンド)を経営。
世界恐慌の影響でサービス・ステーションが破綻。
シェル石油のサービスステーションを経営。
サービス・ステーションにレストランを設置。この頃助産士の仕事もする。
サービス・ステーションにモーテルを併設し事業は大成功。
と思いきや、レストランとモーテルが全焼。それでも必死の覚悟で再建する。
第二次世界戦中はテネシー州にある軍のカフェテリアで運営責任者に。
巨額な税金の支払いで実質破産する。
モーテル事業が再び軌道に乗ると州議会議員に出馬。しかし落選。
事業不振でレストランとモーテルを売却。65歳で無一文になる。
ご覧のようにこの人物は目まぐるしく職業を変えている。
しかも浮き沈みが激しく、成功したと思ったら失敗し、再びそこから立ち上がる。
これを繰り返すという人生だった。
ではこの人物とは誰のことか。
実はこの経歴の持ち主こそがカーネル・サンダースにほかならない。
白髪に白い口ヒゲとやぎヒゲ、白いスーツに蝶ネクタイでステッキを片手ににこやかに両手を広げる…。
とはいえ、この経歴にはケンタッキー・フライドチキンのフランチャイズ・ビジネスがどこにも書かれていない。
なるほど。それもそのはずだ。
カーネルがフライドチキン・ビジネスへと本格的に邁進するのは、65歳で無一文になってからのことだからだ。
それから90歳でこの世を去るまで、カーネルはケンタッキー・フライドチキンの顔として活躍する。
この90年の人生の中でカーネルには死に至るかもしれない危機が少なくとも4度あった。
銃の撃ち合いや、車の事故だ。
これらに加えて度重なる破産である。
やがてカーネルは、これらの人生の危機をくぐり抜けて生きてこられた理由を次のように考えるようになる。
「神様は何か特別なことをワシにさせるために命を救ったのではないか」というように。
『カーネル・サンダースの教え 人生は何度でも勝負できる!』より

この方のプロフィールは
ほとんど知りませんでした
とても波瀾万丈な人生を
送ってこられたのですね…
ケンタッキーフライドチキンは
65歳からだということ、
彼が人生を諦めてしまっていたら
今のケンタッキーフライドチキンは
なかったかもしれませんね!
もうすぐクリスマス、
日本ではチキンがいちばん売れる時だと
思います
チキンを食べながら
カーネルサンダースおじさんのことを思い
人生はまだまだこれからだ!
と気合い入れたいと思います
穏やかな日曜日の朝です
早起きのお義父さんがいないので
つい寝過ぎてしまいました
昨日は病院から
「何も食べてないからパンが食べたい」
と次男に携帯から電話してきました
まだ食道に物が詰まっているので
食事が出ていません
食べられないことは本人が
いちばん良くわかっているはずなのですが
空腹には勝てないようです
早く治療をして
空腹を満たしてあげてほしいと思います

あなたが今、
いちばん食べたいものは何ですか?
こちらからいろいろお話ししませんか?

ケンタッキーフライドチキン、
買いに行こうかな…


