トイレの神様は何人?

 【いろいろな神様がいます】

「福の神」は大きい袋をしょって
幸せをいっぱい運んできます。

他の神様は身軽だから
家を建てるときも
良い部屋にとっとと
陣取ってしまいます。

「福の神」が家に来た時には
残っているのは、おトイレだけ。

だからおトイレを
いつもきれいにしている人は
福の神がいっぱい
プレゼントをくれるよ。

 ~斎藤一人~

C235CF8B-F9E9-44AA-B780-1A002056465E

FCBEE858-3398-4B30-B24A-845DD0BB55B1

福の神は

綺麗な女神様なのでしょうか…

毎日何度も使わせていただくトイレ、

綺麗な方が気持ちいいです

外出先での汚れたトイレには

入りたくないですよね

使った人が綺麗にして出て下さったら

次の人も気持ちよく使えます

自宅ではないからこそ

入った時より綺麗であるように

そう思って使ったら

気持ちいい空間になりますね!

【トイレに宿る神様】トイレ掃除で成功を引き寄せる開運のコツ

なんと、トイレには

3人の神様がいらっしゃると書かれています

トイレの神様を大切にする人は

他の神様にも好かれるとのこと

今日も綺麗にしなくっちゃ!

今日のフランクリン手帳から

計画を怠ると、失敗を招く。

 エフィー・ジョーンズ

物事はちゃんと計画を立てて

進めていくほうが合理的ですよね

そうしていくとベストな方法がみえてきます

行き当たりばったりの旅も楽しいですが

全くの無計画だと不安です

あなたの人生の旅の計画はできていますか?

私と一緒に旅を楽しみませんか?

1A7E863D-99E1-4CDA-AE78-13F755D25AB3

人生を楽しく旅する仲間になってくださいね♪

9月も今日までです

なんだかあっという間でした

今年も残り3か月、100日を切っています

私はまだまだ

やり残したことがたくさんありますので

なんとか今年中にやり終えたいと思っています

ちゃんと計画を立てなくちゃね!

今日も笑顔の1日を過ごしましょう!

2713DDD5-1354-462A-AB85-F58B5DB47F999AE7BD16-DFDC-4CF5-B2A1-1127C2295030A166C0D1-E0D6-4670-870A-A7BDE326497E

思い通りに生きていますか?

人生は

自分の思い通りになんか

ならないと思っている人は、

自らが思い通りにならないことを

望んでいる人です

   ジョセフ・マーフィー

 

 

D4EBC3EF-A68E-44CE-BDCD-3BB1E1733F8C

どうですか?

心当たりがありませんか?

思いは叶うと信じてくださいね!

今日のフランクリン手帳から

 

自身に忠実であろうとして、

自己の原則に忠実な人は、

真の同士である。

  ウィリアム・ハズリット

自分に正直にまっすぐに生きるということは

難しいことかもしれません

でも、誤魔化さない自分でいたいです

意志を貫く人でありたいです

本当の自分に忠実に生きている人が、絶対しない15のこと

 

4BCD8526-243C-4012-AA51-E793FAF1CAE9

昨日は見つかった蜂の巣の駆除を

していただきました

 

35FF87D4-A712-4EAA-AD49-1CFA6773674B9D92C1B8-49D1-4335-9EA2-5EB5C942296F

 

3か月もあれば

この大きさになるようです

今年は駆除の依頼が多いそうですので

身の回りに蜂の巣ができていないかどうか

チェックしてみてくださいね

業者さんは

ほんの30分ほどで作業を終わらせて

帰っていかれました

代金は

大家さんが支払ってくださったのですが

聞こえて来た金額は¥30.000

危険な仕事ですが

なかなかいい商売だなと思いました

軽のワンボックスカーにたくさん道具を積んで

30代後半くらいの男性が

おひとりでの作業でした

その会社はいろんな生き物の駆除を

しているそうです

コウモリとかアライグマ、

シロアリなど

こういうお仕事をされる方を尊敬します

できることなら全ての生き物と

共存することが大切ですが

そうもいかないことが多々ありますよね…

3BEB4F65-0A63-4AF8-80AB-FE5947A26E43

秋の虫が鳴く朝です

半袖だと肌寒いです

薄めの上着を着て出勤します

体調管理には

くれぐれも気をつけてくださいね♪

1A7E863D-99E1-4CDA-AE78-13F755D25AB3

D98420EC-C6D9-49BC-B1ED-2DCE1CCBE271815F8121-17A5-402B-8F47-3703C7640BAE

A7671CDB-194E-4863-B234-DA86C2340AA7

言葉の選択

【言葉の違いは小さいが、選択の結果は大違い】

「壁に突き当たったからもうダメだ」ではなく
「壁に突き当たったから成長のチャンス」

「今度やろう」ではなく
「今やろう」

「なぜあの人はできるんだろう」ではなく
「やっているうちにできるようになる」

「失敗したらどうしょう」じゃなく
「うまくいったらどうしよう」

「よく考えてからやろう」じゃなく
「やってみてから考えよう」

「チャンスが来たらやろう」じゃなく
「チャンスが来るために今やろう」

「向いているかわからない」ではなく
「向いているかどうかやってみよう」

「意志が弱いから行動できない」ではなく
「意志が弱いからこそ行動しょう」

「また失敗してしまった」ではなく
「また成功に一歩近づいた」

「自信がないからやめよう」ではなく
「自信をつけるために今やってみよう」

やれるかどうか
という根拠を探すよりも
「やれたらどれだけ嬉しいか」
とイメージすることが大事なんです。

        facebook より
 
 
88F18AEA-1D23-47F7-8856-50740705BFF5
 

脳はできるだけ楽な方法を

選択するようになっているそうです

ですから意識して

プラスのイメージをするように

心掛けてください

どうしたら楽しいかを考えてくださいね!

51BAEB4D-4451-426E-A9A5-F6D89DD250A2

今日のフランクリン手帳から

 

何かを学ぶためには、

自分で体験する以上にいい方法はない。

  アルベルト・アインシュタイン

 

身体で覚えたことは忘れないですよね

暗記をするときに、

身体を動かしながら覚えるといいそうです

運動しながら学習すると良い効果が得られる時があります。それは暗記学習の時です。例えば単語や熟語、構文や歴史の年号、社会や理科といった暗記主体の科目を勉強するときには部屋を歩きまわりながらしたほうが記憶しやすくなります。これは難問の国家試験などにおいても同じです。記憶を司る海馬には「場所細胞」というものがあります。場所を移動することで海馬の特定箇所が活性化するのです。このように記憶は、運動や場所と密接に関わっています。ですから暗記する勉強の時には体を動かしながら行った方が記憶しやすくなります。海馬からシータ派が発生しているからです。反対に理解学習の時にはじっと座って体を動かさない方が文字情報が脳に入りやすくなります。これは視覚からの情報だけを脳に送ることでより早く情報を理解することが出来るからです。味覚や触覚、聴覚からの刺激も極力なくす方が良いとされています。このように何を学習するかでその方法も変えることがポイントとなります。

身体を動かしながら脳の活性化

こちらから抜粋させていただきました

年齢を重ねると記憶力が悪くなります

いろいろ工夫が必要ですね!

ぜひ試してみてください

昨日、職場の駐車場のところで

パートさんと草刈りをしていたのですが

彼女が大きな蜂の巣を見つけました

 

5EDA92A7-85DC-4820-9AFE-EF9C7C26AE8C

ちょっと暗い場所だったので

こんなに大きくなるまで気づきませんでした

今日、大家さんに相談して

1日も早く駆除したいと思います

刺されなくて良かったですよね!

爽やかな朝です

今日も前向きに笑顔の1日を送りましょう♪

3826DFAB-62DE-4F25-B5B4-2F1F17C74F147038A470-669A-498A-A820-6A58B5FBA5E2B5E62628-2865-4F08-BFF6-FDBA05D7A2CC

先延ばししていませんか?

【幸せの先延ばし】
 
子どもが自立したら、◯◯しよう。
生活が落ち着いたら、◯◯しよう。
定年したら、◯◯しよう。
 
と妄想にしている間に、死はそっと忍び寄ってくる。
幸せの先延ばしは止めよう!
 
【幸せな自由人僧侶の言葉:2022.9.26 〜人生は観念の方で創られる〜】

僧侶・作家・起業家・心理学国際講師|

          稲稲津秀樹より

5063F73F-AFEB-422B-9836-BAC3D269B683

DFA76572-E750-4A91-8393-4A05A915D8A8FFD1999B-92BC-4AF0-B606-A18B0F83664D02571788-7EB2-4417-BB1E-7E500CEFBF9D

思い立った時がやるべき時だと思います

時間は止まってくれませんし

あの時やっておけばよかったと思っても

戻ることも不可能です

お子さんも同じです

みんながプロになるわけでもありません

やってみたことで経験値が増えます

その経験を他のことに生かすことも可能です

できる時に始めてくださいね♪

6C987766-626C-4186-A95E-B7083E4B3A41

今日のフランクリン手帳から

 

人生は1冊の書物であり、

あなたはその著者である。

あなたが筋書きを決め、

他ならぬあなたがページを繰るのだ。

   ベス・メンド・コニー

 

自分の人生の本を読み返した時

波瀾万丈の方が断然面白いですよね!

毎日同じことを繰り返していたら

書くべきこともなくなってしまいます

楽しい人生を書き綴ってください

552D2BD6-C1D9-44A7-805E-9B00B1B954DA

今日は安倍元総理の国葬です

賛美両論ありますが

何ごともなく無事に終了してほしいです

ネット上ではデジタル献花をすることができます

安倍元総理デジタル献花プロジェクト

こちらをクリックしてください

今日も充実した1日になりますように…

 

 

79F4165F-F955-46B6-B813-B4497E2C3494EE0B97B5-92FA-467F-AAC5-47922A2BB31355F8E19B-2F1A-4166-8F47-8D82B54A9338

積み重ね

夢をつかむことというのは、

一気にはできません。

ちいさなことをつみかさねることで、

いつの日か、

信じられないような力を

出せるようになっていきます。

   ~イチロー~

C91D5D3D-296B-42E3-91FA-63BF68322BFB

努力は必要ですよね!

急がば回れともいいます

今日もコツコツ行きましょう♪

今日のフランクリン手帳から

天は自ら行動しない者に

救いの手をさしのべることはない。

  ウィリアム・シェイクスピア

 

棚から牡丹餅が落ちてきても

きちん受ける準備ができていないと

牡丹餅は床に落ちてしまいますよね

落ちる高さが低いほど

牡丹餅を受けるのは簡単ではありませんか?

寝転んで待っていても

落ちてくる牡丹餅は拾いにくいでしょう

まずは牡丹餅を受け取る準備から

始めてみませんか?

 

A79E9B59-AEA4-4B38-A351-6F8223DCBA66

昨日、ランチをしながら

家族とテレビを見ていたら

鰻を美味しそうに食べてるシーンがありました

私も鰻が食べたいと思っていたら

なんと、社長からメールが来て

「月曜日のランチは鰻を持参します」

ですって!

私、引き寄せちゃったみたいです

社長の同級生が鰻屋さんなので

時々ご馳走になっています

嬉しい週明けになりました

9月も最終週です

朝晩ずいぶん涼しくなりました

また台風が発生したようですね

今回は被害がありませんように…

今日も楽しく笑顔の1日を

お過ごしくださいね♪

1A7E863D-99E1-4CDA-AE78-13F755D25AB3F0D44163-D21B-4DC0-BD3C-668FF28F4379

77BFC753-BF45-4B37-BD63-1648639290C2

もったいない人生を送っていませんか?

【勿体無い人生を歩む人の考え方】

 
食べなければ

美味しいかどうかが分からないように

何事もやってみなければ分からないもの。
 
でも世の中こう思う人もいる。
 
食べてみて美味しくなかったら、

時間が無駄になる…

食べてみて美味しくなかったら、

損した気分になる…


食べてみて美味しくなかったら……
 
こう考える人は

美味しいものに出会う確率は減るだろう。
 
食べる前に色々考えるより

食べて美味しくなかったら、

もう食べなければ良いだけの話。
 
迷う時間の方が勿体無いのだよ。
 
【幸せな自由人僧侶の言葉:〜人生は観念の法則で創られる〜】

facebook

僧侶・作家・起業家・心理学国際講師

        稲津秀樹さんより抜粋

34782B1C-10D7-4768-8CF8-302B5AD3AB5C

あるあるですよね!

私も食事に行って、ついつい

いつもと同じものを頼んでしまいがちです

でも、世界には

たくさん美味しいものがあります

あなたが率先して

美味しかったものを伝えていくのも

ありですよね!

自分好みの味でなかったら

自分の好きな味に変えるのもありですよね?

そこからあなたのオリジナル料理が

完成するかもしれません

失敗は成功のもとともいいます

あれこれ考えずにまずは行動ですよ!

E9D2D9C6-3636-4783-BF2F-C8BD9823155D

今日のフランクリン手帳から

どんな意見の食い違いも、

原則の違いということではない。

  トーマス・ジェファーソン

 

意見が食い違って当然です

考え方が違っていたら意見も変わります

でもそうして意見を出し合うことで

問題を解決したり

もっといいものを作っていけますよね!

 

A927CFB5-2AA7-442B-B926-2054159F768A

 

連休最終日、

やっとお日様が顔を見せてくれました

やっぱりおひさまを見ないと寂しいです

テレビでは美味しそうなスイーツが

次々と紹介されていて

食べたくなるのを一生懸命おさえています

食欲の秋、ダイエットも大事ですが

今しか食べられないものもあるので

身体と相談しながら食べることにします

美味しいものに出会ったら

ぜひ私にも教えてくださいね!

E7DC1B72-FF85-413E-992C-0D130505470C

B4F3AB60-17EC-4B9F-8E99-520D62D385A28AB6C9A4-7388-4945-8861-F62B89FFE442

C0EFC712-B627-4214-9766-327F42771C03

取り越し苦労

不安や心配事の96%が幻想であり

あなたの脳が勝手につくり出したものです!

人間は本能的に「最悪の事態」を予測するメカニズムを持っています。しかし、これは行き過ぎると妄想を生み出し「人生=辛くて苦しい世界」という幻想を作り出します。

「心配事は取り越し苦労である」と言う様に、私達の不安は脳が勝手に作り出した幻覚であり、ほとんどが現実化しません。

実際、米国ミシガン大学の研究では「心配事の80%は起こらず、残り20%は事前準備をしておけば89%起こらない」と報告されています。

つまり、不安や心配事の96%が幻想であり、実際に起こらないということ。この事実を知っておけば「深読みこそ取り越し苦労」であることが理解できるはずです。

日常にはインプットした物が現れます。

あなたは日々何をインプットしていますか?
そしてどんな言葉をアウトプットしていますか?
あなたの口癖が現実を作ります。

でもね、だから、きっと、だって、どうせ、

枕言葉が一見ネガティブでもいいのでこの後にくる言葉イメージする物の方に注目してみて下さい。実は重要なのはそちらの方です。

インプットする情報をどの周波数波動に合わせるか?突拍子もないモノでもOK、アウトプットした通りにあなたの世界は整います。

これは本当です。疑って嫌な環境に居るのとやってみて良かったと思える人生にするのとどちらかを選びたいかですよね?
その時どんな人とどんな会話をしていたいですか?

3ヶ月後、半年後、1年後、5年後、10年後、30年後あなたのイメージあなたの波動が未来を連れてくるんです。

波動が周波数をそこに合わせてるからその世界が見えてきます。高いからイイ低いから悪いと言う事ではなくそこが居心地が好いかどうか

あなたが居たい世界に周波数を整えましょう!
以外と簡単にそこに行けます?

波動高い、波動低い、波動強い、波動弱い
そこを気にするより周波数を安定的に整えるのが優先事項なんですね。

ラジオだって周波数が不安定だと雑音で聞き取れない一定の周波数に整えば音はクリアで聴き心地もグットです。

あなたの波動は雑音、雑念、大丈夫ですか?

波動を整えて行きたい未来にフォーカスしましょう。

 facebook 薛清升さんより

37571432-3B0D-4D32-BC84-83D665E171CE

今朝目が覚めたら、

お義父さんが早朝からお酒を飲んでいました

いつもは朝から飲むことなんてないけど

雨だし、やることもないので

少し飲んで寝るつもりなのかな?と

思っていたのですが、

どうやら朝と夜を間違えていたそうなんです

外は明るいのに

「今は朝の8時半か?」

と聞かれてびっくりしました

「土曜日の朝ですよ!」

と答えると

「土曜日は9時に床屋を予約してた!」と…

外は土砂降りなので

車で送ることにしました

お酒も入っているし心配だったので

帰りも迎えに行くと伝えましたが

お昼過ぎに1人で帰ってきました

そんなことがあったので

書きかけのブログのことを

すっかり忘れてしまうところでした

お義父さんがボケてしまったのかもと

心配事がひとつ増えてしまいました

これが、取り越し苦労であるように

祈るばかりです

今後は気をつけて様子を見ていこうと思います

今日のフランクリン手帳から

誠実さとは、自分の言葉に現実を合わせることである。約束を守ること、相手の期待に応えることが、誠実な態度である。

   スティーブン•R•コヴィ

自分の言葉に現実を合わせることは

相手だけではなく、

自分自身も裏切ってはいけませんよね

自分自身にも誠実でありたいものです

E8B3A834-A101-4578-8627-2417750FA039

驚きの朝で始まりまった1日ですが

心配事のひとつの台風は

消えてしまったみたいです

まだ雨は少し残っていますが、

明日はいいお天気になりそうです

静岡では雨の被害で大変ですね

もう今年の台風は

最後になってほしいです

連休を楽しんでお過ごしください

D4608E38-962A-4126-925A-51D4BA4AA46F687C418E-42ED-40EA-B3B6-6F0385C3AAE7573C9C7A-85E2-4124-8764-BAF2A1551982

ないをあるに変えるだけ

★自分の事がイヤだと思ったら読んでください★

私にはお金がない

私には時間がない

私には魅力がない

もっと仕事ができるようになりたい

もっと人に好かれるようになりたい

人と比べて

自分には

「ない」「たりない」

と思ってしまう悩みの始まりです

「ない」「たりない」

と思っていると

「やっぱり」「ほら」

という出来事を体験し続けます

そういう体験をしたら

そう思うのではなく

そう思っているから

そういう出来事が起こります

自分には

「ない」「足りない」

と落ち込んだ時には

意識的に

「ある」に目を向けて

「ある」に気づいてください

私にはお金がある

私には時間がある

私には魅力がある

実はわりと仕事ができてる

実は好いてくれている人もいます

「ない」より「ある」に

目を向けることが大切です

それでもあるに

目を向けれない人や

自分の「ある」と思えない人は

「かも」をつけてつぶやいてください

私にはお金があるかも

私には時間があるかも

私には魅力があるかも

実はわりと仕事ができてるかも

実は好いてくれている人もいるかも

最初は思えなくてもいいです

でも「思ってみよう」

「信じてみる」から始めると

「そうなんだ」という

現実(証拠)がやってきます

どんな現実がやってくるか

楽しみですね

     facebookより

 

B9EB6FA6-3F53-4F73-BB54-1643DF854996

 

A75994FE-A4EF-460B-AC41-E52F4113F3BA

スピリチュアルだと思っていませんでしたか?

詳しくは上の画像をクリックして

あなたの脳を引き寄せ脳に変えてくださいね♪

今日のフランクリン手帳から

 

世界を良くしたいと心から願うのならば、

まず自分自身と態度を良くすることだ。

      フレッドデアルモンド

 

まずは自分が変わることから始めてください

みんなが引き寄せ脳になったら

世界は間違いなく変わります

世界は誰かが作るのではなく

自分も作るひとりだと認識が必要ですね!

 

だからこそ

マスクを外してください

コロナが流行っているのではなく

ワクチンの後遺症で

具合が悪くなっているのです

 

7830DD64-3825-47F7-B16D-BC8B03272BCD32F8E251-9872-4760-B175-A6A93E145AE4

気づいてくださいね!

 

 

涼しくなって

昨夜は今シーズン初の猫団子ができました

7EF89A55-2868-4494-B863-72FEE530918E

食欲も旺盛になってきました

お布団の中にも

ちょっとだけ入ってきたりします

もうすぐ

猫たちと一緒に眠れる季節になります

でもそれは寒くなるということです

寒いのは苦手な私、

今年の冬は寒さが厳しいとか…

できれば冬眠したいですが、そうもいきません

まだ秋が始まったばかりですが

春が恋しくなります

関東地方は

今夜から台風の影響が強くなるそうです

じゅうぶんに気をつけてお過ごしください

62AFB2C4-B572-4454-A6C2-DD9AA8CAD36A68A54823-6842-49D6-A711-FF8B6EF33AD2B3C5BAC4-6E2A-47C0-8704-F6B78B434B00

心にゆとりがありますか?

★ゆとりのある心★

幸せを感じやすいのは

「素直な心」

幸せを味わいやすいのは

「愉しむ心」

心安らかに過ごしやすいのは

「穏やかな心」

不安になりにくいのは

「恐れない心」

明るい気持ちでいられるのは

「希望を持てる心」

幸せに向かって頑張れるのは

「夢見る心」

人にやさしくできるのは

「思いやりの心」

人を幸せにできるのは

「愛する心」

不幸になりにくいのは

「こだわらない心」

「とらわれない心」

幸せになれるのは

「自分を育てようとする心」

自分を育てていけるのは

「学ぼうとする心」

「いい経験に出来る心」

 ~中原中也~

0D716845-D43B-4758-B042-83CE23F1AC64

たくさんの心、大切にしていますか?

いろんな感情があなたを作っています

いつもゆとりのある心でいられるような

自分でいたいですね!

今日のフランクリン手帳から

苦さの味を知らぬものは

甘さもわからない。

  ドイツの諺

ビールが美味しいと感じるようになったら

大人になった証だと思います

でも飲まなければビールの味は

いつまでたってもわかりませんよね

苦味はストレスを解消するそうです

ビールやコーヒーが美味しいのは

たくさんのストレスがあるからかも

しれません

苦味でストレスを解消して

ゆとりある心でいてください


3DF228CA-019A-4253-A3A8-BA3D017F0496

今朝はすっかり秋の気配です

現在の気温は17℃、

最低気温は14℃だったようです

このあと22℃くらいまでしか

気温は上がらないみたい…

明日からの連休は

衣替えもやりたいです

お天気いいといいですね!

今日もゆとりある心でいられるように

そしてあなたらしい1日を過ごしてください

2C4F794E-F824-4EC5-827D-1B1B7F022200

E38E96BE-9785-4F41-8593-2EFD64A1D713DB4694BC-536E-4CA4-A0D5-9ECA45937183

無いから出来ない?

★お金がないから★

お金がないから
豊かになれないという人は
お金があっても
豊かなれない。

時間がないから
何も出来ないという人は
時間があっても何もできない。

チャンスがないから
やる気がでないという人は
チャンスがきても
やる気がでない。

トラウマがあるから
自分を変えられないという人は
トラウマがなくなっても
自分を変えられない。

「変えられない」のではない。
「変わらない」という目的が先にあり
「変えられない」という選択を
自分でしているだけかもしれない。

雨が降ったから不幸なのではないように
失恋したから不幸なのではない。

現実は自分を傷つけない
現実に対する自分の評価だけが
自分を傷つける。

起こっている状況が不幸なのではなく
それにしがみついているのが不幸の原因

     facebookより

 

FBCC4F6C-2FB5-4532-B393-88E13E7A8D3D

あなたはしがみついていませんか?

変われないのではなく

変わりたくないのです

変わるのが怖いのかもしれません

でも、

あなたが変わらなければ

何も変わらないのです

他人は変えられませんが

自分は変わることができます

勇気を出して変わってみませんか?

今日のフランクリン手帳から

 

農業は、手に持つ鍼が鉛筆で、

しかもトウモロコシ畑から

千マイルも離れた場所にいる人には、

いとも簡単なことのように見えるものだ。

 ドワイト・D・アイゼンハワー

 

最近は都会の生活に疲れて

田舎暮らしで農業をと考える人が

増えているそうですが、

多くはうまくいかずに諦めてしまうようです

農業は簡単そうにみえますが

家庭菜園でもなかなか思うようには

収穫できません

何事も見た目ほど簡単ではありません

お金持ちになることも同じです

お金を持っているから増えるという訳でも

ありません

どんな事でも試行錯誤を繰り返して

成功の糸口を見つけるものなんです

楽をして稼いでいる人はいないのですね

33192111-C945-4766-AD6A-2157ADFC5FA1

(訳) 優しさは、 私たちが皆苦労していることを

  理解することから始まります。

相模湖の今の気温は16℃

寒い朝です

昨夜も冷えましたね!

そろそろ足元に毛布を準備しないと

風邪を引きそうです

3か月予報を見ていると

10月は暑い日がありますが

冬の訪れが早いそうで、

11月、12月はかなり寒くなるそうです

ますます秋が短くなりますね…

日本の四季はどんどん寂しくなります

9月も残り少なくなりました

気合い入れて過ごします

29373B87-55A5-4CE8-A9BE-6357D98104C5F66064FB-612B-4085-970A-3BD671C47B61