こんな記事を見つけました
「孤独」はタバコや肥満より体によくない【よき家族、友がいれば生存率は1.5倍】
「人と社会的な付き合いは、魚と水の関係に似ている。インターネットが普及している今日では、社会的な関係性はあまり必要ないと考えている人も増えているが、日常的な付き合いは心理面だけでなく、体の健康にも直接的に影響がある」と研究チームのジュリアン・H.L教授は強調しています。(『日本生活習慣病予防協会』HP参照)。
孤独とひとりぼっちは違います
「選んだ孤独は、良い孤独」とは、フランスに伝わる言い習わし(ことわざ)です。
このことわざは、自ら進んでなった孤独は、良い孤独であるということを表しています。
つまり、一人の良さを満喫したい方や、自分一人だけのために時間を使いたい方が、周りの人との交際を断ち、一人になって、その楽しさを味合うことを意味します。
例えば、読書に耽ったり、芸術を鑑賞したりしたいときや、世の中のしがらみを断って、一人で暮らしたいときの一人を指します。
なお、このことわざにある「孤独」という言葉は、本来の意味では、「独りぼっち」の方が近い意味となります。
しかし、「選んだ独りぼっちは、良い独りぼっち」では、語呂がよくありませんので、「選んだ孤独は、良い孤独」と訳されています。
孤独にならない人生を送りませんか?
仲間と楽しく過ごす人生を選びませんか?
ここにあなたを待っている仲間がいます