「まずやってみる」が理にかなっている脳科学的理由。“経験の蓄積” が小脳をブーストさせる!
私たちにある「特殊な能力」とは?
京都大学大学院医学研究科 白眉センター特定准教授の武井智彦氏によると、私たちには、ほんの数秒間ほど先の未来を予測できる能力があるそうです。「なーんだ、その程度が」と思うなかれ。
その能力がないと、たとえばボールがどのように飛んでくるか予測できないのでキャッチボールをすることができないし、どのタイミングで車のブレーキを踏めばいいか予測できないので必ず停止線を越えてしまうし、背中を反らせるタイミングや角度を予測できないので、腕を前に挙げるたびに腕の重さで前方によろめいてしまいます。つまり私たちは、「少しだけ未来を予測する特殊な能力」があるからこそ、スムーズな動作を可能にしているわけです。そんなことができるのは、小脳(cerebellum)の「内部モデル」という神経機構があるからなのだとか。
私たちが瞬時に未来を予測して適切に動作できるのは、物事の仕組みを反映した「モデル」を、過去のあらゆる経験によって脳内に蓄えているからとのこと。それを「内部モデル」と呼ぶそうです。
「やってみた蓄積(経験)」がなければ、内部モデルはうまく機能しないわけです。
繰り返し考えていると小脳回路が大脳の思考モデルをコピーするので、それを前頭葉が操作して思考するようになるとのこと。
つまり、端的に言えば、私たちの動作も思考も、小脳の働きによって経験するほどスムーズになっていくわけです。

どうですか?
失敗は成功のもと
というのがわかりますよね!
あなたが人生を上手く生きていくには
たくさんの経験値が必要なのです
動くことを止めてしまうと
いざという時に動けなくなります
やってみることって
大切なんですね!
失敗したら、やり直せばいいのです
成功者がたくさんいる場所を
覗いてみませんか?
なかなかそんな場所には出会えません
成功者がどんな行動をしているのか
どんなことを考えるのかを
経験してみてください
こちらから私と繋がっていただくと
その場所にご招待いたします
https://www.wowapp.com/w/kkcat2and1/join


こちらから抜粋させていただきました