テレグラムからきた良い話ですからシェアします。
ある人類学者が、アフリカのある部族の子どもたちとゲームをしました。
彼は木の下に果物の入ったカゴを置き、彼らに言った: 最初に木にたどり着いた子がカゴを全部もらえるよ」。
スタート合図をすると、手をつないで一緒に歩き、木にたどり着き、実を分け合ったことに驚きました!
なぜそうするのかと尋ねると、彼らはこう答えた: “Ubuntu “です。
“他の人が惨めなのに、どうして一人だけ幸せになれるの?”
Ubuntuとは、「私たちは存在するから、私は存在する」という意味です。
あの若い部族の子供たちは、人生の原則と幸福の真の源をすべて理解しているのです。全世界が「Ubuntu」を理解する必要がある。それこそが、この覚醒のすべてだ。
facebook 坪内 俊憲さんより
最近の日本には
助け合うとかわかちあうとかの気持ちが
薄れている気がします
でも私が最近出会った場所には
GIVEの精神万歳の方たちが
たくさんいらっしゃいます
毎日が愛に溢れています
さまざまな収入源を無償で教えてくださり
みんなで潤う毎日をすごしています
どんなことをしているのか気になる方は
『知りたい』とこちらにメッセージくださいね!
さて、昨日は久しぶりに妹夫婦と食事をしました
実は今年、実母の7回忌でした
立派な法事はできないけと、みんなで墓参りして
ご飯でも食べようということになったのです
食事は国道20号沿いに看板が出ている
『ろくざん亭』
が気になっていたのでここにしました
冷たいうどんも出ましたが写真を撮り忘れました
¥6.050の若菜コースと
お子様にはハンバーグです
かなり美味しかったようで小3と4歳の孫は
あっという間に完食してました
個室を予約していたので
子どもが騒いでも気にならず
次々と出てくるお料理は
どれも美味しくいただきました
高尾山周辺には
『ごん助』
や
うかいグループ
のお店があります
次はどこに行こうかな…
昨日に引き続き今日も寒いです
しまおうと思っていた裏起毛のパーカーを
ひっぱり出して着ています
猫たちも掘り炬燵に潜っていきました
ゴールデンウィーク前の週末ですから
今週は出るのを控えている方も多い気がします
連休を思い切り楽しめるよう
体調を整えてくださいね♪