6月10日の昨日は時の記念日でした
なんと今年は100周年だそうです
一般社団法人日本時計協会によれば、時の記念日は1920年(大正9年)の6月10日に制定されました。
当時、人々の生活スタイルを合理化・健全化する生活改善運動が国を挙げて進められており、その中で生活改善同盟会という組織が、時間割を設けて規則正しい生活を送る必要性などを提唱。時の大切さを感じてもらうため、6月10日を時の記念日としたそうです。
ちなみに、記念日が6月10日となったのは、日本最初の時報が鳴った日だからとのこと。天智天皇が漏刻(ろうこく)という時計で時間を確認し、鐘鼓(しょうこ)という道具を打ち鳴らして時を告げたのが6月10日(671年)だった、という故事にならったそうです。
時間を大切にしていますか?
誰にでも平等にある
1日=24時間=1440分=86400秒
意識して生きていますか?
1日の時間はみんな平等ですが、
一生の時間はそれぞれです
80歳まで生きる人、120歳まで生きる人
そして残念ですが、
数時間しか生きられなかった人も
いるでしょう
私のいとこに当たる人ですか
満洲で生まれて、日本に帰ってくる途中
行方不明になっています
赤ん坊だったようですが、
日本での記録がなく生死がわかりません
とある事情でさがしていますが
そのいとこの親も兄弟も亡くなっていて
もう探す手掛かりも無いようです
戦争という悲しい出来事を
戦後75年経ってもまだ、
引きずっているんですね
私の人生の時間も、
もうとっくに折り返し地点を過ぎました
でも、残り20年くらいはありそうなので
これからやりたいことを
たくさんやりたいと思っています
海外旅行もたくさん行きたいのに
コロナに邪魔されてしまい
貴重な時間を無くしてしまいました
これからはどんどん
自分の時間を有効に使おうと思います
お金にしっかり働いてもらって
私は人生を満喫します
だって時間が
もったいないですから!
あなたも一緒に
人生を楽しみましょう!
Facebookでいろいろお話しましょう♪
https://m.facebook.com/profile.php?id=100006781814904
いろんな楽しい場所にご案内いたします♪