Happy to see the rainbow

昨日は朝から結構な雨で

数日前から花粉症を発症した私には

とっても嬉しい1日の始まりでした

昼間はかなりの雨量でしたが、

夕方にはカラリと晴れて

大きな虹が出ていたそうです

室内で仕事をしていた私は

残念ながら

見ることができませんでしたが

facebookのタイムラインには

あちこちから見えた虹が

たくさんアップされていました

0425F47A-5AD8-44B9-BF38-279F3746EB06

この写真は

ハワイの虹だそうです

 

さて、この虹ですが

世界共通で7色ではないそうなんです

虹の色は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色。これは日本では常識です。
しかし、世界ではそれが非常識なのをご存知でしょうか。

アメリカやイギリスでは一般的に6色と言われており、藍色を区別しないのです。ドイツではさらに橙色も区別せず5色となり、アフリカでは暖色と寒色のみ(あるいは明・暗など)で2色という部族もあります。

 

虹の色数が違う理由

同じように虹を見ていても、7色、6色、5色……2色など色数が違うのはなぜでしょう?

虹は連続して変化した色の帯ですから、はっきりとした色の境目があるわけではありません。これを何色ととらえるのかは、その国の文化によって異なるからです。そもそも色の認識のしかたが違ったり、色に名前がついていなかったりすれば、色を識別しようとも思わないでしょう。

日本の色に対する感性は実に繊細です。例えば、茶色や鼠色でさえ何十種類もの色名があり、「団十郎茶」「路考茶」など70以上の茶が、「梅鼠」「藤鼠」など各色相の鼠色があることから「四十八茶、百鼠」と言われています。豊かな色彩感覚を育んできたことがわかりますね。

色の違いは無限ですから、微妙な違いを的確にとらえて楽しもうとする日本人の感性が、虹を見つめるまなざしにも息づいているのでしょう。日本でお馴染みの「藍色」が、7色と6色を見分ける差になっているのも頷けます。

 

びっくりでした

日本人が認識する色って

ものすごく繊細で数多いのです

いつだか色見本の本をみましたが

とっても微妙な色が並び

そのひとつひとつに名前がついていました

繊細な色は

日本が誇れる文化なのかもしれませんね

虹を見ると

みんな幸せな気持ちになります

スピリチュアルでも

虹は幸運のサインなんだそうです

コロナや地震など

なんだか落ち着きませんが

虹でハッピーな気分になりましょう!

こちらから

ハッピーになる情報を得られる

ハッピーな人がたくさんいる場所へ

ご案内しています

LINE@

こちらからメッセージをくださいね!

5BB892A0-7F64-4432-9BA4-D719776E5EACB4E571F3-703F-41D6-A776-57439C7FBC5B18A00B6E-387D-47F7-9DB3-18D1DD201B90

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中